車を知る

車を知る~車の知識

車の知識

サイトマップ コラム
カテゴリー
は日常の移動手段として、また趣味やレジャーなどの道具として、今や人々の生活に無くてはならない物になっています。免許があれば誰でも気軽に乗ることが出来る便利で身近な乗り物です。しかし、に関する知識や情報をあまり持たないドライバーが多いのも事実です。車の知識や情報がないために困ったり、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。そのような観点から、このサイトでは車に関する基本的なことをもっと多くの方に学んで頂こうと、幅広い視点から初心者にも分かりやすく解説しています。そして車のことを少しでも多く理解して頂ければ、今よりもずっと車を身近に感じることができ、より快適なカーライフを送ることが出来ると確信しております。そうすることで当サイトが皆様に少しでもお役に立てれば幸甚です。尚、ここでいう車とは一般的な乗用車タイプを指し、トラック・バスなどの商用系は除外しておりますのでご了承ください。

車の基本情報を理解する
車の違い(タイプ)
セダン
[Sedan]
車の中で最も基本的なタイプで、4枚のドアとエンジンルーム、居住スペース、トランクルームで構成されています。3BOXともいわれます。
ハードトップ
[Hard Top]
ドアの窓枠がないタイプです。窓枠がないため窓を全開にした時の解放感が特徴です。
クーペ
[Coupe]
スポーツカーの代名詞とも言ってもいいスタイルのクーペは、低く構えた精悍なボディを持つのが特徴です。ただし、居住性は犠牲になります。
ハッチバック
[Hatch Back]
トランクがなく、上下に開くハッチを使用することで、居住スペースを犠牲にすることなく、後部に十分なラゲッジスペースを確保しています。
ステーションワゴン
[Station Wagon]
簡単にいえば、セダンのトランクスペースを屋根まで上げて、後部座席との仕切りを無くし、荷物の積める量を最大にした実用性に優れたタイプです。
ミニバン
[Mini Van]
居住スペースの広さと実用性の高さが特徴のこのタイプは、軽自動車、普通乗用車の多くに採用されています。
SUV
[Sports Utility
Vehicle]
スポーツ・ユーティリティー・ビークルの略。4WDを採用し、車高が高くて悪路を走破するイメージが強いですが、現在は悪路よりも街中を走るために乗り心地や装備を充実させていて、都市型4WDといわれています。
ピックアップ
[Pick Up]
簡単にいえばトラックの事ですが、大きな特徴はボンネットがあるということで、一部のユーザーには人気があります。
オープン
[Open]
屋根(ルーフ)の部分を持たないタイプで、他の車では味わえない解放感が魅力です。メーカーによっていろいろな呼び方があります。
ミッドシップ
[Midship]
車のパーツでいちばん重いエンジンを、車体の中心に配置した車で、コーナーリングにはベストバランスとなるため、スポーツカーに採用されます。駆動方式ではMRと呼ばれます。

その他の違い(駆動方式・排気量・ボディサイズなど)
FF[フロントエンジン
フロントドライブ]
車の前部にエンジンを置き、前輪で駆動する方式で多くの車種に採用されています。
FR[フロントエンジン
リヤドライブ]
車の前部にエンジンを置き、プロペラシャフトで後輪に伝えて駆動する方式で、最近は減少傾向にあります。
MR[ミッドシップエ
ンジン・リヤドライブ
ミッドシップ[Midship]タイプを参照してください。
RR[リヤエンジン
リヤドライブ]
車の最後部にエンジンを配置して、後輪で駆動する方式で主に大型バスなどに採用され、乗用車ではほんの一部の車種にしか採用されていません。
4WD[4輪駆動] 4つの車輪が駆動輪となり、エンジンのパワーを効率よく路面に伝えることで悪路走行や雪道で抜群の性能を発揮します。
エンジンの排気量 エンジンの排気量は、車の大きさにも比例して大きくなります。また、車の税金も高くなります。
ボディサイズ 車庫の広さや自分の運転技術などによって、車を選ぶ時にボディサイズは重要な項目です。
ナンバープレート 正式には自動車登録番号標もしくは車両番号標と呼ばれ、さまざまな種類があり、そしてそれぞれ意味もあります。
軽自動車 取り回しが容易で維持費が安く、セカンドカーにも最適です。



《1ボックス・2ボックス・3ボックスとは?
1ボックス[BOX] 2ボックス[BOX] 3ボックス[BOX]
エンジンなどを下部に配置
し、居住スペースを重視
した一つの箱型のタイプ
エンジンルームと居住ス
ペースの2つで構成され
ているタイプ。
エンジンルームと居住ス
ペース、そしてトランク
ルームの3つで構成される
タイプ。


車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること
MT車の乗り方 改正道路交通法について
ガソリン代を節約する運転の仕方 雨の日の運転


カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(2)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
ライト類の点検と交換
日常点検
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識



ご意見・ご感想など

コラム

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved