車の保険

車を知る~車の知識

自動車保険

トップページ>自動車保険
カテゴリー
車の保険を理解する
自動車保険の種類
自動車損害賠償責任保険
強制保険、自賠責保険とも呼ばれ、車を公道で走らせる場合には必ず加入していなけれ
ばなりません。これは法律で義務付けられていて、未加入の場合は罰せられます。通常
は車検時に合わせて3年分か2年分をまとめて支払います。自賠責保険の補償範囲は対
人だけしか保証されない上、金額も3000万円が上限です。相手の車やガードレールなど
の修理代は一切支払われません。自賠責にしか加入していない場合、対人賠償費用の不
足分や対物賠償費用は自分で支払わなければなりません。

任意保険
そこで、自賠責でフォロー出来ないような金額でも賠償してくれるのが任意保険なので
す。任意保険の加入は読んで字の如く個人の自由ですが、今では加入しているのが当然
ともいえるほど加入率は高くなっています。一般的に自動車保険と言えば、こうした任
意保険を指している場合がほとんどです。現在では規制緩和によって外資をはじめ新規
参入の会社が増え、補償内容も様々なバリエーションがあり、十分に検討して安心でき
る補償を選ぶことができます。
自動車保険は対人賠償、対物賠償、搭乗者傷害、自損事故、無保険車傷害の5種類の保
険が組み合わされたセット保険に加入するのが一般的です。そのうえで車両保険や人身
傷害補償保険などその他の保険を加えていくことになります。
主な任意保険の種類
対人賠償保険
運転手の過失によって相手が怪我、または死亡した場合に支払われる保険。補償額は無制限が主流となっています。自分の車の同乗者であっても、家族以外の他人であれば保証してもらえる。

搭乗者傷害保険
保険契約をしている車に同乗していた人が事故で怪我、または死亡した場合に支払われる。ドライバーはもちろん家族の同乗者も補償の対象になる。

自損事故保険
自損事故に備える保険で、対人賠償保険に自動的にセットされる。自損事故とはドライバーの過失による事故のことで、相手のいない単独事故のほか、相手があってもドライバーの過失が100%の事故をカバーしてくれる。
対物賠償保険
運転手の過失で物品や建物、車などを壊した時に支払われる保険。事故相手の車のほかガードレールや建物の修理代も補償の対象になる。また、店舗などを壊した場合には、休業補償も対象になる。

無保険車傷害保険
事故の被害者になったが、加害者が保険に加入していなかったり、保険金額が十分でなかった場合に備える保険。当て逃げなどで相手がわからない場合も対象となる。対人賠償保険に自動的にセットされる。

車両保険
車が壊れて修理するときに支払われる保険。相手のいない自損事故でも支払われるもの、天災被害に対応しているものなど種類はいくつかある。保険金額は自動車の時価額を基準として定められる。
人身傷害補償保険
事故の責任が自分の側にあってもドライバーや同乗の家族の死傷を保証してもらえる。
単独で電柱やガードレールなどに衝突するような自損事故も補償の対象となる。また、
通常は示談交渉がまとまらないと賠償金が支払われないが、人身傷害補償保険はすぐに
支払ってくれるので、保険金の受け取りは早い。さらに示談交渉の代行もしてくれる。
その他保険会社によって内容は多少異なるが、歩行中や自転車に乗っている時の交通事
故も対象になることが多い。

保険の等級
自動車保険の等級は保険料をもっとも左右する要因の一つで、無事故で過ごしたドライ
バーの等級は毎年上がっていき、逆に事故を起こして保険を使うたびに等級は下がって
いきます。新規で保険に加入すると6等級からスタートしますが、毎年無事故で等級が
上がっていくと、最高で60%の割引を受けることができます。(今では60%以上の割引
を受けられるものもあります。)

年齢による保険料の違い
車を運転する人の年齢が若いほど保険料も高くなります。これは免許を取ってから時間
が経過していないことで、事故を起こす確率が高いと見られているからです。

自動車保険用語 自動車保険に関する、このページにある以外の主な用語の解説。
自動車保険の
一括見積もりについて
自動車保険の一括見積もりを実際に利用してみました。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(2)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識



Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved