ラジエーター液

車を知る~車の知識

ラジエーター液

トップページ>ラジエーター液の点検と交換
カテゴリー
車のメンテナンス
ラジエーター液の点検と交換

ラジエーター液の点検
冷却装置の中で重要な点検箇所がラジエーター液の量です。エンジンルームにあるリザ
ーバータンクの側面にある目盛りの、上限と下限の間に液面があればOKです。蒸発な
どによって減少しているようなら、水道水を補充しておけばいいでしょう。

LLC(ロングライフクーラント)
ラジエーター液は一般的にLLCロングライフクーラント)が使用されています。LLCを混入するとラジエーター液が0℃でも凍結しなくなり、水が腐敗しなくなるので錆を防止し、沸点が上昇するのでオーバーヒートも起こしにくくなります。凍結を防止する温度はLLCの濃度によって異なり、通常、新車時は30%としているメーカーが多く、交換時も特に指定しないと30%にされることが多いようです。温暖な地域では30%でも問題はありませんが、寒冷地に行く場合には50%にしたほうが無難です。また、メーカーでも寒冷地仕様車では新車時から50%にすることが多いようです。
LLCは長く使っていると防腐、防錆能力が低下していきます。寿命は一般的なLLCの場
合、新車時なら3年、それ以降は2年ぐらいとされています。この時期を超えると水垢
が発生しやすくなり、そのまま使い続けると冷却装置の各部に汚れが付着し、冷却能力
が低下したり、ウォーターポンプなどにトラブルが発生することもあります。交換時期
はちょうど車検時に重なるので、その時に交換すればいいでしょう。ただし、年間の走
行距離が多い車は、早めの交換を考えた方がいいでしょう。最近は、新車時にスーパー
LLC
ウルトラeクーラントなどの長寿命LLCを使い始めたメーカーもあります。
LLC濃度と凍結温度
LLC濃度 凍結温度
30% -16℃
35% -20℃
40% -24℃
45% -28℃
50% -35℃
55% -41℃
ラジエーター液の交換
ラジエーター液の交換は一般ユーザーでも出来ないことはありませんが、かなり手間が
かかります。現在ではプロでも専用の機械を使って交換することが多く、圧力をかけて
古いラジエーター液を排出し、内部を洗浄したうえで新しい液を注入します。

ラジエーターキャップの役割
ラジエーターの注入口に使われているラジエーターキャップは、ただの蓋ではありませ
ん。冷却装置内の圧力を一定に保つという重要な役割があります。古くなるとゴムが劣
化して密着が保てなくなり、液漏れを起こしたりします。5~6年程度経過したら交換
した方が無難でしょう。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved