トラブル

車を知る~車の知識

トラブル

トップページ>トラブル対応
カテゴリー
車のトラブルに対応する
自分で出来るトラブルへの対応
出先で故障したとき
出先で車が故障した時には、ロードサービスに救援を依頼するのがいちばん安心です。
ただし、救援車が到着するまで周囲の安全に気を配り、それなりの対処を自分で行う必
要があります。車に異常を感じたら、エンジンが停止してしまう前に、他車の通行の邪
魔にならない場所に車を止めます。路上で突然エンジンが停止してしまった時は、まず
ハザードランプを点滅させ再始動を試みます。再始動が無理ならそのままハザードラン
プを点滅させ、車の後方に非常停止表示板(三角停止板)を置きます。高速道路の場合
は100mぐらい後方に置く必要があり、発煙筒も使用します。そして車から降りて安全
な場所に避難します。そのうえでロードサービスに電話をして救援を依頼します。

バッテリーがあがってしまったとき
バッテリーが上がった時には、ブースターケーブルで他車から電力の供給を受けて始動
する方法があります。ブースターケーブルは赤と黒の2本があり、赤をプラス側に黒を
マイナス側に接続して使用します。接続する順番は下の図のようになります。外す時は
この逆になります。また、最後に接続する故障車のマイナス側は、バッテリーのターミ
ナルではなく、エンジンなどの金属部分に接続します。これは故障車の電気系統を保護
するためです。そして故障車の再始動を試みる際には、負担を軽くするため救援車のエ
ンジン回転数を少し上げて行います。

タイヤがパンクしたとき
パンクした時にはスペアタイヤに交換します。収納スペースを確保するためにテンパー
タイヤと呼ばれるサイズの小さいタイヤが車載されていることが多いですが、空気圧を
高めにしてあるので通常のタイヤと同じように走行できます。ただし、このタイヤはあ
くまでも緊急用なので、早急にパンクしたタイヤを修理して通常のタイヤに交換する必
要があります。
タイヤ交換の際の注意点
①タイヤ交換を行う場所は、傾斜がなく舗装された平らな場所を選ぶ。
②ジャッキをかける場所は、ジャッキアップポイントと呼ばれる場所にかける。前輪の
 少し後方と後輪の少し手前のボディ下にある。切り欠きで示されていることが多い。
③ジャッキアップする前にホイールナットを少し緩めておく。
④タイヤを入れ替えてナットを締めるときは、すべてのナットを均等に締めなくてはな
 らない。1つのナットを一気に締めるのはNG。対角線上に締めていくとよい。

事故を起こしてしまったとき
事故には人身事故と物損事故の2種類がありますが、どちらの場合も相手にケガがない
か確認するのが最優先です。けがをしている場合はすぐに救急車を呼び、自分で出来る
限りの救護処置をしましょう。同時に警察にも必ず110番連絡をしておきます。
軽微な物損事故の場合は、事故の状況を記憶した後に、他の車の通行を妨げないように
事故車を移動させておきます。後は警察の到着を待って指示に従います。
現場検証が終わったら、事故を扱った警察署と担当警察官の名前を確認してメモしてお
きます。その後に各当事者が加入している保険会社に連絡を入れます。この時に相手の
住所、名前、連絡先、免許証番号、車のナンバーと名義人、加入している保険会社など
を忘れずにメモなどに控えておきます。

◆常備しておきたいトラブル時に必要なもの
○ブースターケーブル ○ジャッキ ○トルクレンチ ○工具 ○牽引ロープ
○三角停止表示板 ○発煙筒 ○スペアタイヤまたはテンパータイヤ

【ロードサービス】
ロードサービスはカーライフにとって欠かせない存在といえます。出先などでトラブル
が起こった場合でもすぐにサービスが受けられるし便利で安心です。
以前はロードサービスと言えばJAFだけでしたが、現在は保険会社など各種業種がサー
ビスの一環としてロードサービスを無料提供している場合が多くなっています。
ただし、無料サービスの場合は期間が1年といった制限があることがほとんどです。
無料サービスを利用するときは内容をしっかりと確認しておく必要があります。

車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(2)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識



Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved