車線

車を知る~車の知識

車線選び

トップページ>車線の選び方
カテゴリー
車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
車線の選び方
道路にはさまざまな障害物があり注意しなければならない
片側が2車線以上の道路ではどの車線を走ったらいいか悩むものです。郊外を走るまわ
りに何もないような道路なら、どの車線を走ってもさほど差はありませんが、街の中の
道路では、右折車や左折車などが原因でいったん停止させられることが多くあります。
最も左側の車線では、オートバイや自転車が走ることも多く、その動きにも注意しなけ
ればならず、また、タクシーやバスが乗降のため急停止したり、路上駐車にも注意をし
なければなりません。最も右側の車線は、交差点での右折車による渋滞があります。右
折専用車線を設けている場所もありますが、交通量の多いところでは長さが足りずに車
が連なってしまいます。

片側2車線なら右側、片側3車線以上なら中央車線が走りやすい
さまざまな状況を考えてみると、片側3車線以上の道路では中央の車線を走るのが最も
安全で走りやすいといえます。片側2車線の道路では、基本的には右側の車線がスムー
ズに走れることが多いようです。普段走り慣れている道路であれば、右折車で滞る交差
点の手前で左側車線に移動すれば難なく走行できます。また、右側の車線は路上駐車車
両の影響も、あまり受けずに済みます。ただし、知らない道路を走っていて右折渋滞の
後ろについてしまうと面倒です。知らない片側2車線の道路では、右折車による滞りを
避けるために、ゆっくりでもいいから左側を走るという方法もあります。
標示板などを早めにチェックして対応する
右側の車線を走っていて注意するのは右折車の存在ですが、交差点の手前には、右折専
用車線などの存在を示す青い標示板が設けられている場合が多くあります。また、道路
上に白いペイントで右折の矢印の標示がされていたりします。このような標示に気づい
たら早めに左側に車線変更しましょう。



車の故障やトラブルの際に、全国どこにでも
すぐに来て助けてくれる。JAFロードサービス

教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved