バッテリー

車を知る~車の知識

バッテリー

トップページ>バッテリーの点検と交換
カテゴリー
車のメンテナンス
バッテリーの点検と交換

バッテリー液の点検
バッテリーは、液量を点検してこまめにバッテリー液の補充をしていると、寿命がどん
どん伸びていきます。液量の点検は、バッテリーの側面にある上限ラインと下限ライン
の間に液面があればOKですが、1ヶ所だけでなく6つの槽すべてを見ます。また、適
正値の範囲内であっても、下限に近かったら補充した方がいいでしょう。液の補充は上
限ラインのわずかに下を目安にするのがベストで、上限を超えると液が吹き出したり、
バッテリー液が薄まってしまいます。

バッテリーの交換時期
バッテリーの寿命はバッテリー上がりというトラブルが起きてから判明することが多く
、一般的には判断しづらいものですが、点検などによってバッテリーの状態を判断して
交換時期を決めることができます。バッテリーの寿命は一般的に2~3年と言われてい
ますが、車の使い方やバッテリーの種類などでも多少異なりますが、十分なメンテナン
スを施せば4~5年程度までは伸ばすこともできます。しかし、最終的には寿命を迎え
ます。バッテリー上がりは突然起こることが多く、それも駐車して置いた車に乗って出
かけようとするときが大半です。これは駐車中で車を使わなくてもバッテリーはわずか
な消費と自然放電しているため、能力が低下していると限界に達してしまうからです。
自宅でバッテリー上がりが起こったのならまだいいですが、出先でのトラブルは何かと
面倒で嫌なものです。出来れば一般的な寿命を目安にして、早めに交換しておいた方が
安心して車に乗ることができます。

バッテリーの寿命の見極め方
また使えるかもしれないバッテリーを、一般的な寿命を目安に交換するのはもったいな
いという方は、点検などをこまめにしてバッテリーの状態を判断して交換時期を決める
のがベストです。バッテリーが弱ってくるとエンジンの始動時にある程度わかります。
始動音が弱かったり始動に時間がかかるようになったらバッテリーが弱っている証拠で
す。また、夜間にアイドリング状態でヘッドライトを点灯しておき、エアコンなどの消
費電力が大きい装備をONにしてみて、ライトが暗くなるようなら、バッテリーが弱っ
ている可能性があります。また、ガソリンスタンドやカー用品店などを利用して、点検
をしてもらう方法もあります。
そのほかインジケーター付きのバッテリーなら、バッテリー自ら寿命を知らせてくれる
し、市販のバッテリーチェッカーを使用する手もあります。

バッテリーの規格
バッテリーの規格は下の例のように表示され、最初の数字は性能表示で、容量と始動時
に一気に発揮できる電力量によって定められた数値が使用されます。この数値が大きい
ほど性能が高いバッテリーといえます。次のアルファベッドはサイズ区分で、ターミナ
ルの形状と容器の奥行きによって定められた文字が使用されます。次の数値は容器の横
幅の長さをcm単位で表示したもので、最後のアルファベッドはターミナルの位置を表
し、LとRの2種類があります。
バッテリーは容量アップすることで上がりにくくすることが出来ますが、容量アップと
はこの最初の数字が大きいバッテリーに変えることです。また、基本的に他の数値や文
字は変えない方が無難です。これらを変えてしまうと所定の位置に収まらない可能性が
あります。

バッテリーの交換
バッテリーの交換はディーラーや街の整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドなどさ
まざまな場所で行えますが、自分でも簡単に出来ます。必要な工具は10mmのスパナだ
けという場合がほとんどで、他に必要になるとしてもプラスかマイナスのドライバー程
度で済んでしまいます。交換の際にはマイナス側(黒色)の端子を先に外し、次にプラ
ス側(赤色)の端子を外すようにします。また、取り付けるときにはプラス側(赤色)
の端子を先に取り付けます。この順番で取り付けないとショートなどのトラブルを起こ
しやすいからです。
※自分でバッテリーの交換ができない方はこちらを参考に⇒バッテリー交換の仕方動画



車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識


Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved