ナンバープレート

車を知る~車の知識

ナンバープレート

トップページ>ナンバープレート
カテゴリー
車の基本情報を理解する
ナンバープレートの種類
公道を走る車には装着が義務付けられている
ナンバープレートには、さまざまな種類がありそれぞれ意味があり、車の使用目的によって色とデザインが違っています。そして公道を走る車はすべて必ず装着しなければなりません。正式には自動車(軽自動車以外の登録車)のものは自動車登録番号標といい、登録車以外(軽自動車、自動二輪車など)の場合は、車両番号標といいます。


実際のナンバープレートとは異なります

◆自家用
白地に緑の文字で書かれている。この自家用車ナンバーは街中で最も多く見かける。個人的な一般のユーザーの車を登録すると、このナンバープレートが交付される。

◆軽自動車自家用
黄色地に黒文字で書かれている。排気量が660cc以下の軽自動車で、なおかつ自家用の場合に交付される。サイズが普通車よりひとまわり小さくなっている。

◆臨時運行許可番号標(仮ナンバー)
主に車検抹消および車検切れの車両及びナンバープレートを紛失(盗難)した車両を、整備工場や国の検査場などに回送するときに使うものと、自動車販売業者等が車を回送運行するときに使う。前者は右上から左下にかけて赤の斜線が入っていて、後者はプレートの枠が赤になっている。

◆駐留米軍車両
様式としては一般のナンバープレートと同じ。ただし、事業用、自家用を表示する平仮名の代わりにローマ字が使われる。

◆事業用
緑地に白の文字で書かれている。自家用とは配色が反対になる。主に仕事して使われる車に交付される。タクシーや運送会社のトラック、路線バスや観光バスなど。

◆軽自動車事業用
黒地に黄色の文字で書かれている。やはり軽自動車自家用と反対の配色になる。主に配送業などに使われる軽自動車がこのナンバープレートである。

◆自衛隊車両
道路運送車両法が適用されないため、ナンバープレートも特殊なものとなり、2桁と4桁のアラビア数字で構成された白地に黒文字で書かれているものが取り付けられる。

◆外交官車両
青地に白抜きの特殊なもの(別名ブルーナンバー)で、外交特権で日本国法の適用対象外となり、自動車税の納付義務もない。また、各国外交官が運転する外交官車両が交通違反を起こした場合も、直接は処分を受けない。

オリジナルナンバープレート
■字光式ナンバープレート
(字光式自動車登録番号標)
夜ライトを点灯するとそれに連動して文字が光る。車の新規登録時、ナンバー変更を要する名義変更時、住所変更時、破損や汚損でナンバーが識別できない時などに取得できる。
■希望ナンバー制 ナンバープレートを自分の好きな数字に指定できるシステムで、
4桁の数字のみ指定できる。ただし、人気のある数字は抽選になる。

数字の表す意味
ナンバープレートの地域の横にある数字は、車の種類や用途を示す分類番号です。
頭が1・4・6で始まる番号は貨物自動車を表し、このうち4と6は同じ意味合いを持ちます。1ナンバーと4ナンバーの違いは、車両サイズが長さ4.7m、幅1.7m、高さ2m、エンジンの排気量2000cc、このうちどれかひとつでも満たしていれば1ナンバーとなり、全部下回っていれば4ナンバーになります。2で始まる番号はバスなど定員が11人以上の乗合自動車です。街中でよく見かける3・5.7で始まる番号は乗用車で、このうち5と7は同じ意味合いを持ちます。3ナンバーと5ナンバーの違いは、総排気量2000cc以下・全長4.7メートル以下・全幅1.7メートル以下・高さ2メートル以下が5ナンバーで、これらの一部分でも数字がオーバーすれば3ナンバーになります。さらに8ナンバーは救急車やパトカー、霊柩車、キャンピングカーなど特殊な車に、9ナンバーは清掃自動車のような大型特殊車、0ナンバーは建設現場で使用されるクレーン車などに取り付けられています。これらの数字は現在3桁が多くなっていますが、最初は1桁でした。登録する車の数が多くなり、2桁から現在の3桁へとなっているのです。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識


Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved