タイヤの交換

車を知る~車の知識

タイヤの交換

トップページ>タイヤの点検と交換
カテゴリー
車のメンテナンス
タイヤの点検と交換
タイヤの点検
タイヤの点検で最も重要なのは溝の深さですが、タイヤの摩耗状態や異物の有無、キズ
がないかなどもチェックします。空気圧の点検は空気圧計があれば自分でもこまめに測
定できますが、ガソリンスタンドで給油するときに点検をするのが最も合理的です。ま
た、タイヤの側面のたわみ具合でもある程度はわかります。このようなタイヤの点検は
月に1回程度は実施するようにしましょう。特に高速道路を走る予定があるときには前
もってこれらの点検をする必要があります。

タイヤの寿命と交換
タイヤは使っていると擦り減って、使用限界である残り溝の深さ1.6mm以下になり、
スリップサインが現れてきます。これが一般的なタイヤの寿命とされていますが、実際
には溝の深さだけでなく、タイヤのゴムの硬化やひび割れなども寿命の判断材料になり
ます。タイヤのゴムは紫外線や温度差などで劣化して硬化していきます。タイヤの硬化
が進むと、表面にひび割れが出来るようになり、グリップ力の低下などタイヤが持つ本
来の性能が発揮できなくなります。
タイヤの交換は素人には無理なのでプロに依頼するのが一般的です。特にタイヤ専門店
やカー用品店などでは、種類も豊富で適切なアドバイスを受けることができます。
タイヤの規格
タイヤを交換する場合の基準となるのは、現在装着されているタイヤの規格です。こう
したサイズなどの規格は、タイヤの側面のサイドウォールに記載されていて、数字とア
ルファベッドが組み合わされたものです。
最初の数字はタイヤの幅をmmで表したもの、次の数字は偏平率でタイヤの幅に対する
タイヤの高さの割合をパーセントで表したもの、Rはラジアルタイヤを表す記号、次の
数字はリム径(適合するホイールの直径)でインチで表される。次のロードインデック
スは荷重指数とも呼ばれ、タイヤがどれだけの重量に耐えられるかを示したもの、最後
の速度記号は許容される最高速度を示しています。


タイヤのローテーション
タイヤはブレーキング、コーナーリングなどによって重量が偏るために、どうしても前
輪の方が早く擦り減ります。そこで均等にさせるために、定期的にタイヤの位置を変え
るタイヤローテーションを行います。1万km走行前後で行われるのが一般的ですが、
それぞれ減り方は違うのでタイヤを目視して判断することが多いようです。



車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved