車線変更

車を知る~車の知識

車線変更

トップページ>車線変更の仕方
カテゴリー
車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
車線変更の仕方
移っていく車線を走行する車の速度に合わせる
初心者では車線変更を苦手としている人は多いと思います。車線変更でいちばん重要な
ことは、移って行こうとする車線の流れに乗ることです。それには現在走行している車
線である程度の速度調整する必要があります。初心者の場合、路上駐車の車両や路線バ
スの後ろで止まってしまい、なかなか車線変更できないことがよくありますが、これは
止まってしまうからです。こういうケースでは、前方の車の動きを早めに察知して、車
線変更することです。基本的には、加速しながら車線変更できれば最もスムーズに移動
できます。自分の車の前が詰まっている場合は、いったん減速して加速スペースを確保
してから、流れに乗るための加速をして車線変更します。

相手に車線変更の意思を確実に伝える
自分の走っている車線より、移って行こうとする車線の方がゆっくり流れている場合の
車線変更は比較的簡単です。しかし、隙間を見つけてそのまま車線変更しようとすると
、減速しながらの車線変更になり、あまり良い方法とはいえません。そのため、隙間の
後方にいる車より前に出て、少し並走しながらウインカーをよく見えるようにしましょ
う。これで車線変更の意思を伝えることができます。その時、同時に速度を合わせてお
けば、スムーズに車線変更することができます。また、交通量が多く車線変更するため
の隙間がなかなか見つからない場合は、ウインカーを早めに出して親切なドライバーに
道を譲ってもらうようにしましょう。

自分の前後の車にも注意を払う
車線変更の際には、どうしても移って行こうとする車線の車に意識が集中してしまいま
すが、自分の前後の車の動きにも注意を払う必要があります。隣の車線に隙間を見つけ
て車線変更をしようとハンドルを切り始めると同時に、後続車が鋭い加速でその隙間に
割り込んでしまうというようなこともあります。また、前の車も隣の車線の隙間を狙っ
ているかも知れません。このように前後の車にも注意しながら早めにウインカーを出し
ておけば、少なくとも後続車には車線変更の意思が伝わるので、安全度は高まります。



車の故障やトラブルの際に、全国どこにでも
すぐに来て助けてくれる。JAFロードサービス

教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved