省エネ

車を知る~車の知識

環境対策

トップページ>省エネと環境対策
カテゴリー
車の省エネと環境対策
低公害車
ハイブリットエンジン
ハイブリットエンジンとは、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせて、お互いの長所を生かし、燃費向上と排気ガスの低減を実現する環境にやさしい車のことをいいます。ハイブリットエンジンは、省エネによるユーザーへの経済的負担を軽減することに加え、環境対策も実現しています。この他にも直噴エンジンやリーンバーンエンジンなども同様に省エネと環境対策を実現したエンジンといえます。
エンジンを知るハイブリットエンジン

電気自動車
電池に蓄えた電気をエネルギーにして走る電気自動車は、排気ガスが一切排出されないという最大のメリットがありますが、電池のみでの走行持続は短くて、一般的に普及するまでには至っていないのが現状です。2009年から国内外で一部販売されていますが現時点で車両価格はガソリン車より高く、その差額は大きく回収するまでには10年以上かかるといわれています。さらに航続距離や充電時間などの課題は多くあります。
 日本では低燃費自動車の開発が進むなかで、家庭のコンセントからも充電できる電気自動車が台頭しはじめています。仕事などで一日走った後、駐車場に戻り、夜間の間に翌日分をチャージする使い方が可能です。現段階では一回のフル充電での航続距離は80km~160km程度ですが、電池の改良とともに航続距離は伸びると思われます。

燃料電池自動車
燃料電池は水を酸素と水素に分解する電気分解とは逆の方式で、水素と酸素を化学反応させることで電気を発生させています。これにより電気を得た後で排出されるのは水だけとなり排出ガスの問題はありません。燃料の使用効率も従来のガソリンエンジンよりも2倍以上良いとされています。しかし、水素を燃料としているため、燃料の補給場所が限られてしまい、利用範囲も制限されてしまっています。将来、水素を補給できるスタンドが増えれば燃料電池自動車が普及する可能性は十分にあります。

その他の低公害車
天然ガス自動車 天然ガスは燃やしても二酸化炭素や窒素炭化物(公害の原因)が少ない。
メタノール自動車 黒鉛が排出されず、都市ゴミやバイオマスから合成できる。

グリーンラベル・優遇税制
グリーンラベルは、国土交通省の低排出ガス車認定制度の認定を受け、なおかつ2010年新燃費基準を達成した自動車の自動車税、自動車取得税が軽減されるもので、ステッカーに書かれた星の数が多いほど優遇されます。また逆に、生産から11年を超えるディーゼル車と13年以上のガソリン車は自動車税が10%増税されます。
2009年4月1日から、環境性能が優れたクルマに対して自動車重量税などを減免する
「新グリーン税制」が始まりました。ハイブリッド車やクリーンディーゼル車については、重量税や取得税を免除する。通常のガソリンエンジン車でも、燃費改善や環境性能向上の度合いに応じて減税となります。

バイオエタノール燃料
サトウキビやトウモロコシ、廃木材などの植物資源を発酵させて、蒸留して作られるエ
チルアルコールのことで、天然ガスや石油などの化石燃料から作られる合成エタノール
と区別してこう呼ばれます。植物は、大気中から二酸化炭素(CO2)を吸収する光合成
を行って成長するため、燃焼によってCO2を排出しても、大気中のCO2総量は増えない
ことになります。京都議定書では、バイオエタノール利用によるCO2排出は、排出量と
してカウントされないことになっています。また、植物資源が原料なので、化石燃料の
ように枯渇する心配がありません。バイオエタノールはガソリンと混ぜて使うのが一般
的で、日本では現在法律で3%まで混合できることになっています。ガソリンに混ぜて
使用することにより、二酸化炭素の排出量を削減し、地球温暖化防止に貢献します。
また、石油の使用量が減少することでエネルギー資源を確保でき、さらに、廃棄物の削
減にもつながる地球にやさしいエネルギーとして、大きく期待されています。一方、食
料や飼料として利用できる資源を原料とすることは問題であるという意見もあります。


車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識


Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved