デファレンシャルギヤオイル

車を知る~車の知識

デファレンシャルギヤオイル

トップページ>デファレンシャルギヤオイル
カテゴリー
車のメンテナンス
デファレンシャルギヤオイルの交換

デファレンシャルギヤオイルの役割
デファレンシャルギヤは車が曲がるときに、カーブに応じて左右の車輪
の回転速度を調整し、滑らかに走行するために必要不可欠な装置です。
FF車の場合は不要ですが、FR車と4WD車は定期的な交換が必要になり
ます。デファレンシャルギヤは多数の歯車を組み合わせたもので、滑ら
かに動くためにはオイルによる潤滑が必要になります。

デファレンシャルギヤオイルの交換
デフオイルもトランスミッションオイルと同じように、5万km走行を超えたあたりか
ら急激に劣化が進んでいきます。適量が入っていれば走行に支障を感じるということは
ないかもしれませんが、内部の歯車などの部品が傷んでいくことは確実です。交換時期
は3万km走行または3年を目安にして交換をするのが無難です。交換方法はトランス
ミッションと同じで、ケースの下面のドレンプラグを開けて古いオイルを排出し、側面
のフィラープラグを開けて新しいオイルを注入口の高さまで注入します。
オイルの粘度やグレードなどの規格や種類も、トランスミッションオイルと同じような
ラインナップですが、トランスミッションとデファレンシャルギヤではメーカー指定の
規格が異なる車種もあります。

LSD搭載車の交換は早めになる
スポーツタイプの車やオフロード車には、コーナーリング性能や悪路走行性を高める
目的で、デフにLSD(リミッドスリップデフ)が搭載されていることがあります。これは
状況に応じてデファレンシャルギヤの機能を制限するなどして左右輪の回転を制御して
いるものです。その構造はさまざまですが、摩擦を利用しているものが多く、内部の部
品はかなり過酷な状況を強いられ、オイルの劣化も早く進みます。指定交換時期は車種
によって異なりますが、LSD搭載車のデファレンシャルギヤオイルの交換は早めになり
ます。





車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved