タイヤ

車を知る~車の知識

タイヤ

トップページタイヤに関する知識
カテゴリー
車のタイヤに関する知識
サマータイヤ(コンフォートタイヤ)
スタッドレス以外のタイヤを指す
一般にサマータイヤとは、スタッドレスタイヤ以外のものを指し、快適な乗り心地を優先することからコンフォートタイヤとも呼ばれ、普段使っているタイヤのほとんどがこのサマータイヤです。1年を通して雪の多い地域以外では、いちばん使用頻度の高いタイヤであることから、耐摩耗性、静粛性、低燃費対策などの技術が多く盛り込まれています。同じタイヤでも、その種類はさまざまで、車のジャンルや使用場所によってサイズや性能も違ってきます。また、ラジアルタイヤとは、進行方向にカーカスを垂直に織ったタイヤのことで、強度があり、高速安定性に優れています。

スポーツラジアル
同じラジアルタイヤでもよりスポーティな味付けされたものがスポーツラジアルで、ラジアルの中ではもっともグリップ力が高いタイヤです。コンフォートタイヤより確実にグリップ力は上がりますが、コンパウンドにやわらかいものを使用しているスポーツラジアルも多く、その分摩耗する度合いが多少早くなります。トレッドパターンもコンフォートよりも溝が少ないものや、左右が非対称のものもあります。グリップ力重視のスポーティな走りを楽しむなら、スポーツラジアルを購入する価値はあるでしょう。

Sタイヤ
Sタイヤは、各種(ジムカーナ、サーキット走行等)競技用として開発されたタイヤですが、一般公道でも使用が認められていて、ラジアルタイヤと同じ扱いです。しかし、一般公道で使用されるラジアルタイヤとは、商品特性が異なりモータースポーツを楽しむために開発されたタイヤです。Sタイヤにはコンパウンドの違い、左用右用の指定があり、なお且つ回転方向の決まりも有ります。グリップ力はスポーツラジアルのさらにその上をいきますが、その分摩耗の度合いは激しく、競技参加者でない限りコストパフォーマンスは高くつきます。

テンパータイヤ
テンパータイヤとは、タイヤがパンクした時などに応急処置として使うもので、普段はトランクの下部やボディの下に格納されています。スペアタイヤでは通常サイズのタイヤが装着されているものもありますが、場所をとらないようコンパクトにできている事や軽量化にも優れコスト的にも安く生産できるため、テンパータイヤが採用される車種の方が多い傾向にあります。あくまでタイヤのパンク修理ができるまでの移動が目的ですから、タイヤの性能としては最低限の性能を満たすのみのタイヤです。したがって、長距離の移動や速度を上げたりして使うことはできません。

その他のタイヤ オールテレーンタイヤ、マッドテレーンタイヤ
スタッドレスタイヤ
タイヤの用語集 タイヤに関する用語の解説。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること
車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識


Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved