本線車道

車を知る~車の知識

本線車道

トップページ>本線車道の走り方
カテゴリー
車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
高速本線車道の走り方
自分の走りやすいペースを維持することが基本
高速道路の走行車線を走る場合は、一定の速度を維持するのがきほんです。そうするこ
とで燃費も良くなります。高速道路に乗ったばかりはなかなかペースがつかめないです
が、しばらく走っていると自分の走りやすい速度が分かってきますので、その速度を維
持するようにしましょう。ただし、絶対にその速度を守らなければいけないというもの
ではありません。多少は速くしたり遅くしたりして走りが単調になるのを防ぐことが必
要です。また、自分の走りやすい速度より遅い車が前方に近づいてきたら、無理がない
ようなら追い越して行きましょう。遅い車を追走しているとかえってイライラしてしま
うこともあります。

走りを単調にしない
高速道路は通常はいちばん右側の車線が追い越し車線で、その他の車線は走行車線です
。ずっと追い越し車線を走っている車もいますが、これは道交法違反です。追い越し車
線はその名の通り追い越しの際に走行するべきもので、通常は走行車線を走らなければ
なりません。しかし、ずっと走行車線を走り続けていると、先行車も同じという状態が
続きます。このように視界に変化がない状態が続くと、飽きてくるうえに眠気なども生
じてきます。こうなると非常に危険です。単調な走りから脱却する意味でも、たまには
追い越し車線を使ってみることも必要です。

安全な車間距離
高速道路での車間距離は、時速100kmなら100メートル、時速80kmなら80メートル
といわれています。通行量が少なければこの程度の車間距離を維持できますが、ある程
度多い場合には、理想の車間距離を維持することは困難です。車間距離を開けていると
どんどん他の車が割り込んできます。しかし最低でもこれらの半分程度は確保するよう
にしましょう。半分以下では危険度が非常に高くなります。

追い越しをする場合は後続車に注意!
自分のペースよりも遅い先行車がいた時は、追い越しが必要ですが、先行車に近づき過
ぎてはいけません。近づき過ぎると追い越しするための十分な加速が出来ないため、も
たついてしまいます。先行車が遅いなと感じたら、後方を確認してすぐに追い越しを決
断しなければなりません。追い越し車線が混んでいたり、後方から飛ばしてくる車がい
るようなら、いったん速度を落として車間距離を維持しておきます。この車間距離が、
追い越し加速をするために重要な距離なのです。あとは一般道路での車線変更と同じ要
領です。ただし、追い越し車線の後続車は、なかには非常に高速で走っている車もいた
りしますので、その位置だけでなく速度もチェックする必要があります。

トンネルと横風
トンネルの出口付近では、急に強い横風が吹いている時があ
ります。トンネルの手前では無風であったとしても、山を抜
けると天気が変わっていたりします。この他にも山間部に架
かる橋や防音壁の切れ目なども、横風の影響を受けやすい場
所です。高速走行ではこれらの部分的な強風だけでなく、風
に対する注意が必要です。高速道路には、各所に風の状態を
知らせるための吹き流しが設置されています。この吹き流し
が真横になっていたら、風速は10メートル以上で、これだけの横風があると車の走行に
影響があります。また、特に風の強い日には、電光掲示板で風速を表示していることも
あります。もし、車が流されたとしても、急ブレーキや急ハンドルは禁物です。速度を
少し落として、ハンドルをしっかり握り、修正はほんのわずかで大丈夫です。



車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識


Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved