高速の入り方

車を知る~車の知識

高速の入り方

トップページ>高速道路の入り方
カテゴリー
車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
高速道路への入り方 ETCシステム利用の仕方
入り口ゲートでは
距離の長い高速道路では入口でチケットを受け取り、出口で精算するのが一般的ですが
都市高速や有料道路などでは先払いのこともあります。財布は予め手の届く場所に置いた方が無難です。お金の受け渡しがあるゲートはほとんどが有人ですが、チケットを受け取るだけの場合は無人の自動発券機が多くなっています。有人のゲートの場合は、車が多少ブースから離れていても係員が手を伸ばして渡してくれますが、自動発券機の場合は離れて止まってしまうと手が届かなくなり、車を降りて取りに行くしかありませんので、入り口ゲートではなるべく車を右に寄せて進入しましょう。
受け取ったチケットは、清算するときにすぐに分かる場所に置きましょう。出口のゲー
トで探したりすると後続車に迷惑をかけてしまいます。また、紛失すると、最も遠い入
口からの料金を請求されることもあります。
また、頻繁に高速道路を利用するという方や料金所での精算などが面倒なら、ETCユニ
ットを利用する方法もあります。発券機も料金の受け渡しも関係なく、ゲートをノンス
トップで通過できます。通行料の割引などもあるので、利用してみる価値は十分にあり
ます。

ETCゲートの安全な通過の仕方
①ETCカードを車載器に挿入する
カードの有効期限、向きや裏・表に注意して奥まで差し込み、表示や音声で使用可能であることを確認しておきます。これは入り口ゲートに入る直前ではなく、出発前に家を出るときにセットしておくのが無難です。カードが入っていないためにバーが上がらずに、接触事故を起こす例もありますので注意しましょう。

②ETCゲートを案内標識で確認する
高速道路の入り口や料金所の手前には、ETCゲートの場所を示す案内標識があります。
この標識が見えたらすばやく確認をして、どっちの方向に入るかを決め、必要であればあらかじめ車線変更をしておきます。ゲートの直前になってからの車線変更は非常に危険なのでやめましょう。

③ゲートの手前では十分に減速する
ゲートが見えたら、「ETC」または「ETC/一般」の表示があるゲートに向かって減速しながら、前車との車間距離も十分にとって進みましょう。

④レーン内は徐行する
何かのトラブルで前の車が突然停止することもあるので、レーン内は徐行しましょう。
ゆっくり走りながらバーが開くのを確認してから通過します。通過した後は、前後左右の車に注意しながら合流します。

※入り口や出口でバーが開かなかったり、間違って違うゲートに入ってしまった場合は
 バーの近くにあるインターホンで係員に連絡して指示に従いましょう。
 間違ってもバックすることは厳禁です。

ゲートから分岐までは要注意!
方面別に入り口ゲートが設けられているインターチェンジもありますが、多くの場合は
入り口ゲートを通過すると、方面によって道路が分岐しています。ここで自分の進む方
向を迷わずに選ぶ必要があります。間違うと次のインターチェンジまで行って、いった
ん降りて、再度逆方向に乗り直すしかありません。また、分岐までの間は左右の車の動
きに注意する必要があります。

本線への合流は加速すること
初心者が最も不安を感じるのが、高速道路の本線への合流です。分岐を過ぎると、本線
までの進入路は大きなカーブになっていることがほとんどですが、ここで先行車がいた
ら、速度を落として車間距離を十分に開けておきます。2台が連なっていると、後方の
車がうまく合流できないことがあるためです。加速車線が見えてきたら一気に加速をし
ます。本線上の車を確認してウインカーを出します。ここで十分に加速できれば、あと
は一般道路と同じような車線変更になります。スピードメーターを確認しながら、最低
でも時速80km位までは加速しましょう。このとき隣の本線上を走る車があれば、その
車のスピードを目安にして加速し、その後方に入るようにすればうまくいくでしょう。



車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved