燃料節約

車を知る~車の知識

節約運転

トップページ>ガソリン節約
カテゴリー
車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
ガソリン代を節約する運転の仕方
ガソリンの価格は大分安くなりましたが、ガソリンが高い時だけではなく、いつでも節約運転をしたいものです。運転方法をちょっと工夫することで、余分なガソリンの消費を抑えることができます。ここでは、無駄なガソリンを節約する車の運転方法を紹介します。ガソリンは、車の運転の仕方によって、消費量が変わってきます。急発進や急停車はもちろん、走行中にアクセルやブレーキを何度も踏み分けるような運転をするとガソリンが多く消費され、燃費が悪くなります。燃費は、1リットルのガソリンで車がどれだけの距離を走行するかを数値で表したものです。ガソリンを効率よく使用しているかどうかの目安になりますので、燃費が良くなる運転を心がけたいものです。

燃費を計る方法
最初に車のガソリンを満タンにする。満タンにしたらトリップメーターを0にして次の
給油時まで通常通りに車を使用する。次の給油でも満タンにする。この時点で、入ったガソリンの量とトリップメーターの距離をメモする。この走行距離(km)をガソリンの量(ℓ)で割れば、1リッターあたりの走行距離が算出できる。

発進時のアクセルはゆっくり踏み込む
車がいちばんガソリンを使うのは、発進時と言われます。この発進時にもガソリンを節
約するポイントがあります。それは、アクセルをゆっくり踏み込んでスタートすること
です。無駄な加速はしないようにしましょう。

走行時は急加速を避ける
車を発進させ一定速度になってきたら、走行中はできるだけアクセルの踏み込み加減の
幅を少なくして、速度を一定にキープすることが大切です。急加速をすると、そのたび
にエンジンは余分にガソリンを消費してしまいます。交通の流れを妨げないように注意
しながら、緩やかな速度で走行するといいでしょう。また、頻繁にアクセルやブレーキ
を使い分ける運転も燃費を悪くするので、なるべくしないようにしましょう。

減速時はエンジンブレーキを利用する
車は走行中にアクセルを離すと、エンジンブレーキが自動的にかかります。このエンジ
ンブレーキを利用し、ある程度速度が落ちてからゆっくりとブレーキを踏むようにしま
しょう。最近はエンジンブレーキ使用時(アクセルを離すと)燃料供給を停止する、電
子制御燃料噴射を採用している車が多くなっています。長い坂道などを下るときや減速
する場合にブレーキを何度も踏むと、ガソリンをムダ遣いすることになります。

停車時は可能ならエンジンを切る
エンジンがかかっていて、すぐ走行できるような状態で停車している待機動作をアイド
リングといいます。このアイドリングで消費される燃料消費もばかになりません。可能
な場合は、アイドリングにせずになるべくエンジンを切るようにしましょう。

不要な荷物は降ろして走行する
トランクやラゲッジスペースに不要な荷物を積んでいませんか?車が重いと燃費は悪く
なります。10kgの荷物を降ろしただけでも50km・100kmと長い距離を走るうちに、
わずかながらガソリンの節約になります。すぐに必要でない荷物は降ろしておくように
しましょう。

タイヤの空気圧はこまめにチェックする
タイヤの空気圧が低い状態で走行すると、燃費が悪くなります。こまめにチェックして
常に適正値を保つようにしましょう。

カーエアコンの使用は控えめに
カーエアコンの使用は、車のエンジンには大きな負担となり、燃費もかなり悪くなりま
す。使用を控えめにすることでガソリンの節約になります。

その他
ガソリンを節約するグッズもたくさん出ていますが、効果があるものもあるようです。
試してみるのもいいかもしれません。また、ガソリンの実際の消費を節約することには
なりませんが、ガソリン代が割引になるクレジットカードなども各社で取り扱っていま
すので、これらを利用するのもいいでしょう。これからは日本だけでなく、世界的にみ
ても、ガソリン消費を減らす傾向にあります。まずは、少しでも節約できるように、車
の運転方法を変えてみてはいかがでしょうか!?




教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること
車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved