カーナビゲーション

車を知る~車の知識

カーナビゲーション

トップページ>カーナビの使い方
カテゴリー
車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
カーナビゲーションの使い方
カーナビは便利なもので、利用しない手はない
カーナビゲーションは、知らない道を走るときや地図が苦手な人などにとって非常に便
利でありがたい装備です。衛星からの電波を利用して常に現在位置が確認でき、目的地
までのルートに沿ってドライバーを案内してくれるので、安心してドライブできます。
また、渋滞情報などもわかるので、さらに快適なドライブが可能になります。
カーナビは使い慣れると非常に便利なものですが、注意すべき点を守らないとかえって
危険なこともあります。

カーナビは音声案内を利用するのが基本、操作は安全な場所に停車して
走行中にカーナビの操作がしたくなった時は、路肩など安全な場所に停車してから操作
しましょう。カーナビは音声で案内してくれますが、画面でも詳しく表示されています
ので、走行中でもつい画面を見たくなるものです。だからといって、画面を注視してい
たのでは、前方への注意が散漫になり事故を起こす危険性が高まります。音声案内を聞
き逃したり聞き間違えたりして、ルートから外れても焦る必要はありません。ほとんど
のカーナビはリルート機能があり、すぐに目的地までの新しいルートを探し出して案内
してくれます。

自分の走りやすい条件を設定してルートの全体像を把握する
カーナビはルートを探索させる際に、さまざまな条件を付け加えられるようになってい
ます。一般道路優先や高速道路優先はもちろん、短い距離の優先や広い道優先などもあ
り、自分の走りやすい条件でルート探索ができます。また、途中に中継ポイントを設定
すれば自分の好みのルートを選ぶこともできます。こうした機能を利用して間違いやす
い個所をチェックしたり、最初にルートの全体像を把握していれば、途中で車線選びに
迷ったり右左折などの不安もなくなります。

カーナビは完ぺきではない
カーナビは便利なものですが完璧なものではありません。一方通行や右折禁止などが新
設された時や、ごく最近完成した道路などは表示されていない場合があります。ドライ
ブはカーナビだけに頼らないで、自分の目でも標識などを確認するようにしましょう。
また、カーナビの地図データソフトは常に最新のものに更新しておくべきです。



教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved