カタログ

車を知る~車の知識

カタログ

トップページ>カタログ
カテゴリー
カタログ情報を理解する
新車を選ぶときにまず見るのがカタログ。カタログにはユーザーの知りたいさまざまな情報が記載されていて、その車のほとんどすべてが分かります。しかし、その見方や意味が分らなくて、選ぶのも人任せになるようでは不安になります。ここでは、そのカタログの基本的な項目を、初心者でも理解できるように分かりやすく解説しています。
主要緒元表/型式
 車両型式
どんな車でも、それぞれ車両型式が定められていて、同じ車種でもエンジンや装備、定員、グレードなどの違いで区別されています。

 最小回転半径
ハンドルをいっぱいに切った状態でUターンをする場合に必要な距離のことで、この数字が小さい程小回りがききます。またボディが短いほど最小回転半径は小さくなります。

 主要燃費向上対策
どのような機構、システムで燃費を向上させているかを表記しています。メーカーによってシステムの内容や呼び方が違います。

 車両重量
この重量とは、燃料や荷物、定員などの重量物を除いた最も軽い状態のことです。また、総重量とは1人55kg計算で定員分の重さをプラスした重量のことです。

 燃料消費率
1リットルでどれだけの距離を走れるかを表します。ここでの燃費とは「アクセル開度と速度が一定」という条件下での実験結果なので、実際の燃費は多少悪くなります。

※カタログにはこれら以外の
 項目やメーカーや車種によって
 多少違いはありますが、基本的
 な項目はほとんど同じです。
主要緒元表/寸法
 全長
車の外装部分で計測した長さで、通常はフロントバンパーからリヤバンパーまでの長さを表します。

 全高
路面から屋根までの高さを表します。カタログに記載されているのは新車時の数字ですが、タイヤの変更や定員乗車をすると若干変化します。

 トレッド
ホイールベースが前後間の距離であるのに対し、トレッドは左右のタイヤの中心から中心までの距離を表します。

 室内
居住空間において内装などを組み込まれた状態で計測されます。サンルーフなどが装備されると高さなどは変化する。
 全幅
車の幅を表し、通常はドアミラーの幅は含まれません。あくまでもボディ自体の幅が全幅となります。

 ホイールベース
前輪と後輪のタイヤの中心から中心までの距離を表します。左右のホイールベースは同じ数値が原則です。

 最低地上高
車の底面と路面との距離で、一番低い部分にどれだけスペースがあるかを表します。最低地上高は法律で90mm以上と定められています。


カタログ情報
エンジン 走るためのエンジンの性能。馬力や排気量、燃料のことなどが
掲載されている。
足まわり 変速比、減速比、サスペンション、ブレーキシステム、駆動方式
などが掲載されている。
装備 主要装備情報。標準装備とオプション扱いがあるが、あると便利
なものが多い。
内装・外装 インテリアとエクステリア。どちらかというとインテリアは快適
性を、エクステリアはファッション性が強い。
その他 性能曲線と三面図で大まかな性能や大きさをイメージできる。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識





Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved