車検

車を知る~車の知識

車検について

トップページ>車検について
カテゴリー
車検について理解する
車検とは
車検とは車の安全性の確保と公害防止のために「道路運送車両法」に定められた「保安基準」に適合しているかどうかの検査です。車検には次のような3種類があります。
新規車検~新車の登録検査・一時的に廃車したクルマの再登録検査
構造変更検査~改造等、車の構造を変更した場合の検査等
継続検査~普通、一般的に車検と言っている期限満了の更新検査
通常私たちの受ける車検は継続検査で、新車なら購入から3年後、それ以外は2年ごとに受けなければなりません。車検の切れた自動車を、そのまま運転していると道路交通法の処罰の対象となり、重い罰則が科せられます。

車検にかかる費用
重量税、自賠責保険料、自動車税などの法定費用はどんな車でも必ず支払わなくては
ならない費用です。この他に車検代として整備費用がかかります。車検代と呼ばれる中
には、車検整備代、消耗部品代、部品交換代、予備車検費用、書類作成代、検査代など
細かい項目に必要な代金がすべて含まれています。
業者以外の一般ユーザーが自分で検査を受けることをユーザー車検といいますが、自分
自身でやることで費用は削減できます。

車検を受ける準備
車検を受けるために必要な書類は、自動車税を払った時の納税証明書と車検証です。
自動車税を納めるのは4月か5月で、車検の時期が離れていると紛失してしまうことが
あるので、前もってしっかりと保管しておくことが必要です。万一、自動車税を納めて
いない場合は、各都道府県にある税務署へ車検証を持参すれば納税手続きがとれます。
車検は車検の満了する1か月前から受けることができます。満了する日は車検証に記載
されているので確認できます。この日付を過ぎてしまうと、仮ナンバーの申請や自賠責
の加入が必要になり、かえって手続きが面倒になってしまいます。

ユーザー車検
自分で車検を通すことをユーザー車検と言いますが、業者に依頼するよりも費用が安く
済むのがメリットです。しかし、その分自分の作業や手続きは増えます。車の整備はも
ちろんのこと、検査ラインの下見をして方法を把握するのも必要になってきます。また
、光軸やサイドスリップの調整は専用のテスターを使うので、予備検査場で検査を受け
ておきます。さらに車検場に電話をして予約を取ることも必要です。

車検前のチェック チェックしなればならない項目。ユーザー車検を受ける場合は
自分でチェックが必要です。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved