ATフルード

車を知る~車の知識

ATフルード

トップページ>ATフルードの交換
カテゴリー
車のメンテナンス
ATフルードの交換

ATフルードの点検
ATフルードは漏れがなければ減ることはありませんが、車が古くなるとわずかな漏れ
が続いて、適量を下回ることもあります。また、新しくても下回りをぶつけたりすると
漏れが起こることもありますので、やはり定期的に点検した方が安心です。ATフルー
ドの測定は、エンジンが温まっている時にアイドリング状態にして、エンジンルームに
あるレベルゲージで行います。このレベルゲージの目盛にはHOTとCOLD(または
COOL)の2種類の目盛りがあり、通常使用するのはHOTの方です。COLDはフルード
の交換など、限られた状態で使用するものなので、間違えないようにしましょう。
①アイドリング状態でブレーキを踏み、Pレンジから順に1秒ぐらいずつシフトレバー
 を入れていき、最終的にPレンジに戻した状態で測定を行う。
②レベルゲージをいったん引き抜き、先端に付着しているフルードをペーパータオルな
 どでふき取り元の位置に戻す。
③再び引き抜いて、HOTの2本の目盛りの間までフルードが付着していればOKです。

ATフルードの交換時期
ATフルードの交換時期は、一部のメーカーでは指定していますが、交換時期を明示し
ていないメーカーも多くあります。ATフルードの劣化は色に表れることが多く、新し
いATフルードは透明感のある鮮やかな赤色ですが、劣化が進むと一般的に透明度がな
くなり黒褐色に変わってきます。また、焦げたような臭いがともなうこともあります。
赤色のなごりが感じられないような色になったら交換を検討した方がいいでしょう。
一般的な交換時期としては、5万km走行または5年を目安にするといいでしょう。
また、ATフルードの劣化の見極めはなかなか難しいので、最終的な判断はプロに任せ
た方が無難です。

ATフルードの選び方
ATフルードにはさまざまなタイプがあり、同じ自動車メーカーでも数種類のタイプの
ATフルードを採用していることがあります。同一車種でもグレードや年式によって異
なったタイプが使われていたりします。その車に適合するATフルードは、点検用のレ
ベルゲージに表示されていることが多いですが、取扱説明書にも記載されているはずで
す。もしも分からない場合は必ずプロに選んでもらうようにしましょう。

ATフルードの交換
ATフルードの交換は普通プロに依頼する。ディーラーや街の整備工場、一部のカー用
品店やガソリンスタンドでも交換してくれます。交換の方法にはいろいろありますが、
現在多く利用されているのは専用のマシンを使用する方法か、下部のオイルパンをはず
して内部のフィルターなどを清掃後に新しいフルードを注入する方法です。
このうち専用のマシンを使用する方法が最も安く、ATフルード代込みで数千円程度か
ら交換ができます。この方法は古いフルードの吸引と、新しいフルードの注入を繰り返
すことで交換を行います。完全には古いフルードを排出できませんが、適切な時期で交
換するのであれば特に問題はありません。ただし、無交換での走行距離が長いとマシン
での交換は受け付けてもらえないことがあります。新しいフルードは汚れを洗い流す効
果があるため、内部に固着していた汚れが浮き上がり、油圧経路の狭い部分を詰まらせ
てしまい、その結果、ATのトラブルにつながりかねないからです。この場合は、分解
をともなった方法で交換できますが、交換費用はそれなりに高くつきます。

CVTフルードの交換
最近増えてきているCVTと呼ばれる無段式自動変速機は、エンジンの力を無駄なく利用
でき、燃費がよく変速ショックもなく快適ですが、その内部の部品はかなり過酷に使わ
れています。そのため従来のATフルードに比べてCVTフルードはそれ以上に酷使され
ています。メーカーによって異なりますが2万km~4万km走行が交換時期に指定され
ていることが多く、これを必ず守る必要があります。交換しないでいると走行不能のト
ラブルやCVTにも大きなダメージを与えることになってしまいます。



車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識


Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved