パワーステアリングフルード

車を知る~車の知識

パワーステアリングフルード

トップページ>パワステフルードの点検と交換
カテゴリー
車のメンテナンス
パワーステアリングフルードの点検と交換
パワーステアリングフルードの点検
パワステフルードは漏れが発生しなければ減ることはありませんが、車が古くなるとさ
まざまな部分に隙間ができて少しずつ漏れていくことがあります。また、車が新しくて
も下回りをぶつけたりすると、フルード漏れを起こすこともあります。こういうことか
らも定期的に点検した方が安心です。点検はエンジンを始動してから、エンジンルーム
のリザーバータンクで行います。
①ハンドルを最大まで切った状態で数秒保持する。これを左右で行ってからハンドル
 を直進状態に戻す。
②リザーバータンクが不透明な場合はキャップを開ける。キャップの内側にゲージが
 備えられているので、付着しているフルードをペーパータオルなどで拭き取り、再び
 キャップを元の位置に戻す。
③再びキャップを開けて、ゲージの先端からHOTの2本の目盛りの間までフルードが
 付着していればOKです。
リザーバータンクが半透明の場合は、側面に目盛りが表示されていますので、その目盛
りのHOTの2本の間に液面があればOKです。
パワーステアリングフルードの役割
ステアリングシステムは歯車やテコの原理などでハンドルの重さを軽減していますが、
それでも十分とはいえないので、パワーステアリングシステムによってアシストされて
います。最近ではモーターを利用した電動パワステも増えてきていますが、油圧式はま
だまだ多くの車に使われています。油圧式の場合、エンジンの回転を利用してポンプで
油圧を発生させ、ハンドルの操作に応じて油圧をステアリングシステムに作用させてア
シストを行います。その油圧の伝達に利用されているのがパワーステアリングフルード
です。このフルードはステアリングシステムの潤滑にも使われています。
(注)最近増えてきている電動パワステ車の場合は、パワステフルードの点検は不要で
す。ただし、パワステには電動油圧式というタイプがあります。従来の油圧式パワステ
はエンジンの力でパワステポンプを駆動していますが、電動油圧式パワステではエンジ
ンの負担を減らすために電動モーターでパワステポンプを駆動しています。したがって
このタイプはフルードの点検が必要です。しかし、こうしたタイプも電動パワステと呼
ばれてしまうことが多くあります。どちらかわからない場合は、エンジンルーム内でパ
ワステフルードのリザーバタンクを探してみるといいでしょう。タンクがあれば点検が
必要ということです。

パワーステアリングフルードの交換
パワーステアリングフルードは、自動車メーカーで交換時期を指定していないことが多
いですが、交換しないでいいという訳ではありません。劣化の進み具合は異なりますが
他の部分のオイルやフルードと同じように、使っていれば劣化はします。劣化した状
態で使い続けると、パワステのトラブルが起こりやすくなります。また、車の使い方に
よってもパワステフルードの劣化の進み具合はかなり異なってきます。点検をしてみて
色が褐色に変化していたら、交換を考える必要があります。パワステフルードには一般
的な規格が無く、各自動車メーカーが独自のフルードを指定していることが多いので、
交換するときは、純正フルードに交換することをお勧めします。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved