カーブ

車を知る~車の知識

カーブの走り方

トップページ>カーブの走り方
カテゴリー
車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
カーブの走り方
カーブに高速で進入するのは危険!カーブの手前で減速が基本
車でカーブを曲がるときには、遠心力が働き、車はカーブの外側に押されます。高速に
なるほど遠心力は大きくなるので、高速でカーブに進入してしまうと、通常の走行ライ
ンより外側に膨らんでしまいます。そうなるとガードレールや中央分離帯などに接触し
たり、センターラインをはみ出して対向車と衝突する危険性もあります。また、カーブ
に進入してから、曲がりきれないと思って急ブレーキをかけるのも危険です。現在は優
れた安全装置が装備されている車もありますが、安全装置にも限界はあります。カーブ
の手前では自分が曲がれると思う速度まで落としてから進入するのが基本です。

見通しの悪いカーブでは
カーブの速度でもう一つ注意しなければならないのは、見通しの悪いカーブです。まわ
りに何もないような道路ならば、カーブの先まで見通せますが、そんな道路は少なく、
カーブの内側には障害物があることがほとんどです。そんなカーブの先では何があるか
分かりません。そのために、カーブの先に何があってもすぐに止まれるように、十分な
減速が必要になります。減速の目安は、見通せる範囲内で止まれる速度です。これなら
、万一障害物を発見しても直前で回避できます。また、見通しの悪いカーブには、カー
ブミラーやコーナーミラーと呼ばれる鏡が設置されていますので、これらを利用すれば
見通し距離を延ばすことができ、必要以上に減速しないで済むようになります。

一般道路でアウト・イン・アウトは必要ない
カーブの曲がり方のテクニックとしてよく「アウト・イン・アウト」を説明しているこ
とがあります。この走り方は、レースなどで速く走るための当然のテクニックですが、
一般道路では、通常こんな走り方はまったく必要ありません。場合によってはかえって
危険なこともあります。

内側に寄りすぎはダメ!
カーブやコーナー、その他直角に曲がるような右左折で、内側に寄りすぎて走る車をよ
く見かけます。これは意識的にやっているのではなく、無意識のうちに内側に寄ってし
まうものと思われますが、危険な走行です。広い幹線道路から2台がすれ違うのが精一
杯という路地への右折では、路地から出てくる車は急ブレーキで避けなければなりませ
ん。交差点の右折でも内側に寄りすぎて中央分離帯に乗り上げたり、左折の場合でも歩
道に乗り上げたりします。原因は前方の車両感覚に不安があるために、早めにハンドル
を切り始めてしまうことにあるようです。自分の思っている走行ラインと、実際の走行
ラインが同じになっているかを、常に意識して運転するようにしましょう。



車の故障やトラブルの際に、全国どこにでも
すぐに来て助けてくれる。JAFロードサービス

教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved