ブレーキシステム

車を知る~車の知識

ブレーキシステム

トップページ>ブレーキシステム
カテゴリー
車のブレーキシステムを理解する
いろいろなブレーキの種類

フットブレーキ [Foot Brake]
足でペダルを踏むフットブレーキは、ブレーキの中でも一番多く使われ、車を減速や停止させるためのメインとなるブレーキです。油圧を利用して女性や非力な人でも、重い車を簡単に止められるような性能を持っています。ブレーキペダルを踏むと前後の車輪に装着されたブレーキが作動し、タイヤの回転を止める仕組みです。最近では、ABSアンチロックブレーキシステム)などが装備されている車が多くなり、ブレーキの性能や安全性は格段に進歩しています。

パーキングブレーキ [Parking Brake]
駐車や停車する時に車が動かないようにするために使われますが、サイドブレーキとも呼ばれ、補助ブレーキ的な意味合いがあります。センターコンソールの横にレバーがあるものと、足踏み式ペダルの2種類がありますが機能的にはどちらも同じです。パーキングブレーキは後輪にあるブレーキを操作しますが、油圧ではなくワイヤーなどで行います。また、フットブレーキはディスクブレーキを、パーキングブレーキはドラムブレーキを採用している車もあります。

エンジンブレーキ [Engine Brake]
エンジンブレーキとは、エンジンの回転抵抗を利用した減速手段です。一般のブレーキとは異なりエンジンブレーキという装置がついているわけではなく、またブレーキペダルのようなものもありません。エンジンは、スロットル(アクセル)を閉じているときには、低い回転数で安定して回転するように調整(アイドリング)されています。車輪から伝わってくる力による回転数がアイドリング回転数を上回った場合、その差が抵抗となりブレーキとして働くという原理がエンジンブレーキです。エンジンブレーキは、長い下り坂などで多用されます。下り坂では、勾配に応じてギア位置を低速ギアにセット(シフトダウン)し、エンジンブレーキを使うことでフットブレーキの使用を最小限に抑え、ヴェイパーロック現象などの発生を回避することができます。

ディスクブレーキ
ブレーキキャリパーの装着された2枚のブレーキパッドが、油圧でブレーキローターを
挟み込むことで摩擦を生み、ブレーキがかかるというしくみです。タイヤ1つに対して
キャリパーが1つ、ブレーキパッドが2枚となっています。現在、主流となっているブ
レーキシステムです。

ドラムブレーキ
ドラムブレーキとは、自動車やオートバイなどに採用されるブレーキ方式のひとつで、
車輪と一緒に回転する円筒形ドラムの内側にブレーキシューを押し付け、摩擦を生みだ
して制動力を得るものです。ドラムブレーキは、構造上の問題から放熱性がディスクブ
レーキに比べて良くない、水が入った時の回復が遅いなどのデメリットがあります。



車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved