足まわり

車を知る~車の知識

足まわり

トップページカタログ>足まわりの情報
カテゴリー
カタログ情報を理解する
足まわりの情報
《変速比・減速比》
車のギヤが何速まであるかを知ることができますが、数字を見れば加速性能やミッションの特徴なども分かります。変速比や減速比の数字は、基本的に数字が大きいほど加速性に優れ、小さくなるほど速度が出るということになりますが、エンジンの特性などで細かく変わってきます。1速から2速、3速とギヤが上がるごとに数字は小さくなっていき、通常4速オートマチック車であれば4速、5速マニュアル車であれば4速で1に近くなり、6速マニュアル車であれば5速が1の近似値になっています。

変速比・減速比(例)
変速比・減速比
 変速比 1速 3.296
2速 1.985
3速 1.354
4速 1.166
5速 1.000
6速 0.725
後退 2.685
 減速比 4.529


《サスペンション・ブレーキ・駆動方式》
乗り心地や走り心地を決める装備は、サスペンションだけでも何種類もあり、車種ごとにそれぞれ一番最適なサスペンション形式が採用されています。いろいろあるサスペンション形式はそれぞれ特徴を持っており、乗り心地重視の車種やスポーツタイプの車種などによって使い分けられています。ブレーキはディスク式ブレーキとドラム式ブレーキを車種によって使い分けられています。一般的には重い車や速い車にはディスクブレーキを、軽量な車には一部ドラム式ブレーキを採用することが多いようです。駆動方式は特殊な車を除いてFF車、FR車、4WDの3種類に分類されます。FF車は前輪駆動、FR車は後輪駆動、4WDは4輪駆動です。

サスペンション・ブレーキ・駆動方式(例)
 サスペンション 前  ダブルウィッシュボーン式コイルスプリング
 サスペンション 後  マルチリンク式コイルスプリング
 主ブレーキ   前  ベンチレーテッドディスク
 主ブレーキ   後  ベンチレーテッドディスク
 駆動方式  後輪駆動方式




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved