その他

車を知る~車の知識

その他

トップページカタログ>その他
カテゴリー
カタログ情報を理解する
その他
《ボディカラー》
カタログに掲載されている写真は、ボディがいちばん良く見えるように撮影されているので、実際のボディカラーとは違って見える場合があります。「カタログで見たときはいい色だったのに、車が納車されて実物を見たら、ちょっと違ってた」なんてことがないように、できることなら実物を確認するようにしましょう。とくにメタリック系の車は写真と実際のボディカラーが違うことも多いので、注意することが必要です。確かにカタログはいろんな角度からの写真やインテリア、エクステリア、快適装備、安全装備など、細部にわたって説明されていて、これを見れば大体のことは理解できますが、できれば最終的には実際の車を見るのが賢明です。

《性能曲線と三面図》
カタログだけでエンジンの性能やボディのサイズを完璧に把握するのは難しいですが、性能曲線グラフと三面図(二面図)で、大体の性能やボディのサイズをイメージすることができます。グラフは横がエンジン回転数、縦がトルクと出力になっていて、左下から右上に向かって上がっていきます。特徴として、エンジン回転数が上がっていくほど最大出力は高くなりますが、トルクの曲線は半円を描き、エンジン回転数があるところまで来るとその後は下がります。これは通常の走行であれば、使われる頻度が高い回転域にトルクを増やして、使い勝手がいいようにしてあるためです。(最近のカタログでは性能曲線のグラフは記載されていないこともあります)


三面図は車を3方向から見たそれぞれの寸法を表したものですが、通常は前からと後ろから、そして横からの3方向ですが、最近は上からと横からの二面図のものもあります。これらの図にはその車の全長、全幅、全高とホイールベース、トレッドなどが記載されています。尚、全長4700mm以下、全幅1700mm以下の車は5ナンバー枠となります。





車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved