 |
型式 |
|
それぞれのエンジンに割り振られるもので、同じエンジンでも排気量が違うと型式も変わります。車検証にも「原動機の型式」という項目に記載されています。 |
 |
使用燃料 |
|
エンジンを動かすために使用する燃料が表記されています。乗用車であればほとんどが無鉛ハイオクか無鉛レギュラーで、ディーゼルエンジンならば軽油です。 |
 |
内径X行程 |
|
エンジン内部のピストン1つが動く範囲を示しています。この容積を気筒数だけ掛けると総排気量になります。 |
 |
最高出力 |
|
どの回転数で最大の出力が出ているかを示しています。現在ではメーカー間の自主規制により、上限は280馬力と定められています。 |
 |
燃料供給装置 |
|
エンジンを動かす燃料を燃焼室噴射する方式を表記しています。一昔前はキャブレター方式が主流でしたが、現在ではほとんどが電子制御方式になっています。 |
|
 |
種類 |
|
冷却方式、気筒数、カムシャフトのタイプなど、エンジンがどのタイプであるかが表記されています。 |
 |
総排気量 |
|
エンジンの総排気量を正確に表記しています。通常は2,000ccとか3,000ccと言われる車でも1,996cc、2,994ccなどと細かく記載されています。 |
 |
圧縮比 |
|
エンジン内に入った空気の圧縮比を上げることで熱効率が上がり、パワーが出ます。圧縮比はターボよりノンターボの方が高くなっているのが一般的です。 |
 |
最大トルク |
|
数字が大きいほど力があるエンジンということになります。出力と同様に速さや加速性能と密接に関係しています。 |
 |
燃料タンク容量 |
|
ガソリンタンクに入る最大の容量です。エンジンの排気量が大きくなるほど、ボディサイズが大きくなるほどタンク容量も大きくなるのが一般的です。 |
|