駆動伝達方式
駆動伝達方式
トップページ
>
変速システム
>駆動伝達方式
カテゴリー
車の変速システムを理解する
駆動伝達方式
クランクシャフト
クランクシャフトは、ピストンの上下運動を回転運動に変える役割をします。エンジンの動力はいろいろなパーツを経由して最終的にはタイヤに伝わりますが、その第一段階がクランクシャフトです。クランクシャフトの回転は、フライホイールやクラッチディスクなどを通してミッションへ伝達されます。クランクシャフトはエンジンの一番下にあり、その回転数はエンジンの回転数として表示されます。構造上クランクシャフトが無いロータリーエンジンを除き、エンジンの形式に関わらずクランクシャフトは1本のみです。
クラッチ
クラッチは、エンジンとミッションの間に取り付けられ、動力をミッションに伝える役割を果たします。動力を切ったりつないだりするパーツで、クラッチペダルを踏むと動力は一時的にカットされ、ペダルを離すとつながります。
トランスミッション
エンジンからの動力を伝達しながら、大きさの違うギヤを組み合わせて、効率よく速度を変化させる機能を持っています。
オートマチックトランスミッション
と
マニュアルトランスミッション
があります。
プロペラシャフト
プロペラシャフトは、ボディ下部の中央に取り付けられ、エンジンからの駆動力をリヤタイヤに伝える働きをする棒状のパーツです。FR車や4WD車には必ず取り付けられていますが、前輪駆動のFF車にはありません。ミッションの後部からデファレンシャルギヤまでをつないでいます。
デファレンシャルギヤ
車は曲がるときに外側のタイヤと内側のタイヤで「内輪差」というものが生じますが、この内輪差を吸収するためのパーツがデファレンシャルギヤです。
LSD(リミッドスリップデファレンシャルギヤ)は、その名の通り差動に制限を持たせたもので、無負荷状態の車輪の空転を防ぐもので、これにより、悪路や滑りやすい路面状況でも車輪へ確実に駆動力を伝えられるようになり、走行の安定性が向上しています。
ドライブシャフト
エンジンの駆動力がタイヤに到達するまでの過程で、一番最後になるのがドライブシャフトです。車が動いている時には必ず回転し、大きなねじれの力が常にかかっている場所です。ドライブシャフトは、路面状況やコーナーリングによって上下左右に変化します。この位置変化を吸収しながら自在に折れ曲がり、力を伝えるためにユニバーサルジョイント(自在継ぎ手)が採用されています。
車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方
車線の選び方
カーナビゲーションの使い方
車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意!
交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離
交差点の通過の仕方
カーブの走り方
ETCシステム利用の仕方
高速道路について
高速道路への入り方
本線車道の走り方
その他高速道路で注意すること
車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する
(5)
エクステリアを知る
(12)
インテリアを知る
(7)
エンジンを知る
(8)
変速システムを知る
(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識
(2)
ホイールの知識
(4)
車の安全装備を知る
(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する
(1)
車の車検について
(1)
役に立つ豆知識
メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応
参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識
Copyright (C)
車を知る~車の知識
All Rights Reserved