自動車保険用語

車を知る~車の知識

自動車保険用語

トップページ自動車保険>保険用語
カテゴリー
車の保険を理解する
自動車保険用語
◆家族限定特約
運転する者の範囲を、記名被保険者およびその家族に限定した場合、保険料が安くなる特約。この特約を付けると、限定された運転者以外の者が運転中に事故を起した場合には、 保険金は支払われない。

◆特約
普通保険約款の内容を変更、補充、排除または追加する為に用いられる特別約款のこと。 普通保険約款に対して優先して適用される。

◆ファミリーバイク特約
記名被保険者とその家族(配偶者・同居の親族・別居の未婚の子)が125cc以下のバイクで事故を起した場合でも対人賠償保険、対物賠償保険、 人身傷害保険、 自損事故保険を適用する特約。

◆免ゼロ特約
車対車 の衝突・接触事故で、相手自動車とその運転手または所有者が確認できたとき、第1回目の事故に限り免責金額がゼロになる特約。一部の会社では、車対車 以外の事故でも免責金額がゼロになるタイプ(オールリスク免ゼロ)もある。

◆ABS割引/エアバッグ割引
ABSやエアバッグが装備されている車は、対人賠償保険、対物賠償保険、搭乗者傷害保険、人身傷害保険の保険料を割り引いてくれる。

◆示談
損害賠償の解決方法のひとつで、事故の当事者が話し合いで妥当な賠償額を決定し解決すること。
◆自損事故保険
被保険自動車の単独事故や、被保険自動車に100%過失のある事故により、被保険自動車の所有者や運転者などが死亡したり、後遺障害又は傷害を被った場合の保険。自賠責保険の支払いの受けられない時に保険金が支払われる

◆無保険車傷害保険
対人賠償責任保険に加入していない等で十分な損害賠償能力がない他の自動車との事故で、死亡したり後遺障害を被った場合に、被保険自動車に搭乗中の者に対して保険金を支払う保険。

◆人身傷害補償保険
自動車事故により、本人や同乗している人が死亡したり後遺障害または傷害を被った時に、過失割合にかかわらず本人過失分も含めて補償される保険。

◆ノンフリート契約
一人の契約者が9台以下の車に保険をかけること。10台以上はフリート契約。

◆SAPとPAP
いろいろなものがセットになった保険の呼び方。通常は自家用自動車総合保険がSAP、自動車総合保険がPAPで、個人が自分の車にかける保険としてはどちらでもかまわない。

◆交通事故証明書
事故が起きたことを証明する書類で、管轄する警察で発行される。保険金の請求には原則としてこの書類が必要になる。





車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識



Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved