車検前のチェック

車を知る~車の知識

車検前のチェック

トップページ車検について>車検前のチェック
カテゴリー
車検について理解する
車検の前のチェック
違法に改造した車などは車検に通りません。エクステリア、インテリアなど細部にわたり規定されている項目をすべてクリアしないと車検証は発行されません。以下にユーザー車検を受ける場合のチェック項目を挙げてみましたので、参考にしてください。
ただし、ここに掲載してある項目がすべてではありません。また、これらを実行すれば車検が通るという保証も出来ませんので、それぞれの自己責任でお願いします。

◆ヘッドライト
白色、または黄色の電球。それ以外の電球はNG。

◆その他のランプ類
全てチェックされます。一つでも切れていたり、正常に点灯しないとNG。

◆タイヤ
ひび割れや劣化、ボディからはみ出してないかをチェック。サイズの変更は認められている。

◆オイル漏れ
ボディ下部にエンジンオイル、ミッションオイルなどが著しく漏れてないか。

◆ステッカー類
フロントガラスに車検標章以外のステッカーやフィルムを貼ってあるのはNG。フロントガラス以外のステッカーはOK。

◆スピードメーター
正常に作動していない、または実際の速度と大きな誤差がある場合はNG。

◆エンジン
車検証に記載されている型式と違うエンジンが搭載されているのはNG。

◆各種表示
ホーンボタンにはラッパのマーク、MT車のシフトレバーにはギヤ位置を明記したシールが貼ってなければならない。

◆光軸・トーイン
専用テスターが無いと難しいので、不安があれば予備車検で調整する。
◆ウインカー
点灯した時にオレンジ色のもの。レンズは透明か黄色。

◆最低地上高
ボディ下部の一部分でも路面との距離が9cm以上ない場合はNG。

◆マフラー
排気ガスが漏れていないか。マフラーの中間に排気ガス浄化装置の触媒が付いているか。

◆ボディ
オーバーフェンダーなどを装着し、車検証に記載されているボディサイズよりも大きくなっている場合はNG。車幅変更の申請をすれば問題ない。

◆着色フィルム
運転席、助手席の窓に透過率80%以下のフィルムが貼ってあるのはNG。後部座席の左右とリヤガラスは透過率に関係なく貼れる。

◆ワイパー
ワイパーが正常に動くかどうか、ウォッシャー液は出るかどうか。

◆ブローバイホース
エンジンの中で燃焼しなかったガスを、もう一度エンジン内部に戻すホースで、このホースが無い場合やエンジン内部に戻さずに大気解放している場合はNG。

◆発煙筒
期限が切れていないかをチェックする。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識


Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved