ワイパー
ワイパー
トップページ
>
エクステリア
>ワイパー
カテゴリー
車のエクステリアを理解する
ワイパー[Wiper]
ドライバーの視界を確保する
雨の日や雪の日にフロントガラスに付いた水滴や雪を取り除き、視界を確保するのがワイパーで、ほとんどの自動車に標準装備されている装置です。本体のワイパーアーム、水滴をふき取る部分のワイパーブレード、ワイパーを動かすモーターの3つの部品から成り立っています。この装置は車が日進月歩の現在でも、発明されて以来ほとんど変わっていません。また、多くの車種ではワイパーにウインドウウォッシャーが同時に装備されており、ワイパーと共に使うことで、付着した泥汚れなどを落とすことができます。
フロントガラスだけでなく、リヤガラスにもワイパーが取り付けられている車種もあります。スポーツタイプのハッチバックやステーションワゴン、ミニバンなどで、雨の日の後方の視界確保に効果を発揮します。また、高級車にはドアミラーやヘッドライトにもワイパーが装備されているモデルもあります。
リアワイパーがステーションワゴンやミニバンにほとんど装備されているのに対し、セダンやクーペにはあまり装備されていないのは、リアウインドウが車体最後端のステーションワゴンやミニバンなどはリアタイヤからの路面からの巻き上げる水滴がリアウインドウに多く付着するため装備されています。セダンにはトランク部分があるのでそれほど付着する水滴は多くないので装備されていません。
間欠ワイパー
ワイパーには少なくともLO、HIのボジションがあり、雨の量に応じて使い分けますが
、このほかにINTというボジションがあります。INTとは間欠ワイパーのことで、一定
の間隔でワイパーが作動します。雨の降り始めや小降りの時など、それほど頻繁にワイ
パーを動かす必要がない時には、間欠ワイパーを利用すると便利です。作動間隔も状況
に合わせて調整できます。
車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方
車線の選び方
カーナビゲーションの使い方
車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意!
交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離
交差点の通過の仕方
カーブの走り方
ETCシステム利用の仕方
高速道路について
高速道路への入り方
本線車道の走り方
その他高速道路で注意すること
車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する
(5)
エクステリアを知る
(12)
インテリアを知る
(7)
エンジンを知る
(8)
変速システムを知る
(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識
(2)
ホイールの知識
(4)
車の安全装備を知る
(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する
(1)
車の車検について
(1)
役に立つ豆知識
メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応
参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識
Copyright (C)
車を知る~車の知識
All Rights Reserved