ウィンカー

車を知る~車の知識

ウィンカー

トップページエクステリア>ウィンカー
カテゴリー
車のエクステリアを理解する
ウィンカー[Winker]
使用頻度が最も多い部類のウィンカー
正式な名称は「方向指示器」と言いますが、最近はウィンカーの方が馴染み深いようです。ウィンカーの使用頻度は車の装備の中でも非常に多い部類に入り、右左折や車線変更、方向転換などに常時使われています。ウィンカーは点滅することが基本条件で、1分間に60~120回と決められています。また、色は黄色(オレンジ)のみが許可されており、その他の色は違反となります。

ハザードランプ[Hazard Lamp] (すべての車に装備される)
主に緊急時や停車時に使われていて、前後左右のウィンカーランプを同時に点滅させ
る装置です。すべての車に装備され、今では、車線を譲ってもらった時などにお礼の
意味でも使われています。そしてそのスイッチは車種によって違いますが、ほとんど
がボタン形式です。

ウィンカーレンズ[Winker Lens]
ウィンカーは黄色(オレンジ)と決められていますが、レンズに関しては白や透明で
もOKです。ただしその場合は、点灯した時に黄色でなくてはならないので、電球自
体が黄色く発光するものを使用しなければなりません。

ウィンカーは正しく操作しましょう
初心者ではあまりいないと思いますが、車の運転に慣れてくると、道路の右左折や車
線変更などでウィンカーを早めに出すということを、怠るようになる人がいます。
これではウィンカーの持つ本来の意味が無くなってしまうばかりか、周りの車にも迷
惑をかけてしまいます。ウィンカーは自分の車の進行方向を示す「合図」だというこ
とを忘れずに、いつも正しく操作するように心がけましょう。
ウィンカーを操作するスイッチには、自動リターン機能があり、曲がり終わってハン
ドルを戻す時に、自動的にウィンカーが解除されます。これは非常に便利なものです
が、車線変更のようにハンドルの回し方が少ない時には作動しないこともあります。
前方を見ているだけで精一杯の初心者や、運転に慣れている人でも他のことに気を取
られていると、気付かないで走ってしまうこともあります。ウィンカーを消し忘れた
まま走っていると後続車は戸惑ってしまい、状況によっては危険なこともあります。
ハンドルの回し方が少なかった時には、ウィンカーが確実に戻っているかを確認しま
しょう。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved