オフセット

車を知る~車の知識

ホイールバランス

トップページホイールの知識>その他
カテゴリー
車のホイール関連の知識
ホイール関連その他
オフセットとは
ハブの取り付け面が、リムの中心線からずれている量のことで、通常mmで表示されます。中心より外側にある場合はプラスオフセット、内側にある場合をマイナスオフセットといいます。この数値がよりプラスになる程ホイールは車体の内側へ引っ込み、よりマイナスになる程ホイールは車体の外側に出っ張ります。ホイールによってはオフセットを細かく指定して製造してくれる場合もありますが、純正ホイール以外に変更するときはオフセットによってはブレーキキャリパーが干渉したり、ハンドルを切ったときにボディに当たることもありますので、慎重に選ぶことが重要です。

ホイールバランス
ホイールバランスがとれていない状態で走ると、ハンドルにガタガタとブレが起こりま
す。このブレは速度が上がるほど激しくなるので、高速では走れなくなります。このよ
うなブレを起こさないために、ホイールにタイヤを組み込んだ時に必ずバランスをとる
ことが必要になります。バランスをとるためには専用のテスターが必要で、タイヤ販売
店などでは必ず備えています。そこで、バランスをとるために鉛の板を貼り付けます。

ホイールアライメント
車に4つのタイヤが装着された時に、タイヤの向きや位置が正しい場所にあるかを調整
するのが「ホイールアライメントの調整」です。サスペンションの種類によって調整で
きる箇所は変わってきますが、ストラット式よりもダブルウィッシュボーンやマルチリ
ンク式の方が多くの場所を細かく調整できます。アライメントがしっかりと調整されて
いないと、ハンドルが取られたり、タイヤの編摩耗などの原因になります。

インチアップ
インチアップとは、タイヤの外径を変えずにホイールのサイズを大きくすることですが、外径を変えないためにはホイールとタイヤの両方を換えることになります。ホイールを大きくすることによって、コーナリングやブレーキング性能が良くなり、操縦安定性は向上しますが、乗り心地が硬くなったり、走行音が大きくなるという欠点もあります。

雪道用タイヤチェーン
雪道用のチェーンは、金属製とゴム製の2種類があります。金属製のチェーンは値段も安く耐久性もありますが、慣れていないと装着に手間どってしまいます。その点、ゴム製のチェーンは装着が簡単なものが多く、初心者向きといえます。
金属製のチェーンは走行時の騒音があり、乗り心地も良くないですが、凍結路面などではゴム製よりも威力を発揮します。チェーンのパターンには亀甲型、ラダー(はしご)型、ネット型の3種類がありますが、金属製に見られるラダー型は横方向の滑りに対しては弱い傾向にあります。また、ゴム製はほとんどがネット型になっています。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved