ホイールの構造

車を知る~車の知識

ホイールの構造

トップページホイールの知識>構造
カテゴリー
車のホイール関連の知識
ホイールの構造

1ピースホイール
ホイール自体につなぎ目がなく一体形成されたものが1ピースホイールです。一般的に
メーカー純正のホイールは1ピースホイールが使われています。デザイン的には複雑な
ものは難しく、自由度は低くなりますが、その分軽くて剛性の高いものができます。

2ピースホイール
別々の2つのパーツ、ディスクとリムを組み合わせて作られるのが2ピースホイールで
す。2つのパーツは溶接、またはピアスボルトと呼ばれる専用のボルトで固定されます
。市場に流通しているものでは2ピースが最も多く、1ピースよりもデザインの自由度
は高く、オフセットを自由に設定できるというメリットもあります。

3ピースホイール
さらに3つのパーツから作られているのが3ピースホイールです。ディスク部分は2ピ
ースと同じですが、リム部分を2つに分けているのが特徴です。重量は重くなりますが
、デザインはもっとも自由度が高く、デザイン重視のドレスアップ用のホイールとして
人気があります。

PCD[Pitch Circle Diameter]
PCDとは、ホイールのハブボルトを結んでできる円の直径のことで、このPCDの数字が
合っていないと、ホイールの穴とハブボルトの位置がずれて装着することは出来ません
。ハブボルトの数が同じ場合は、PCDの数字さえ合えば他の車種のホイールでも装着す
ることができます。ホイールを交換する場合は、PCDとハブボルトの本数を確認して同
じものを選ぶことが必要です。また、中にはハブボルトが4本と5本の両方に対応して
いる製品もありますが、この場合は穴が不規則に開いているので、ぴったりと合う場所
で装着することができます。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved