テールランプ

車を知る~車の知識

テールランプ

トップページエクステリア>テールランプ
カテゴリー
車のエクステリアを理解する
テールランプ[Tail Lamp]
車の最後尾にある赤色のランプ
夜間の走行時に自分の車を後続車に認識させ、主に追突防止の役目を果たしています。
ブレーキランプと兼用になっている場合が多く、ポジショニングランプ(車幅灯)、ヘッドライト点灯時に連動しており、ブレーキを踏んだ時よりも少し照度が落ちて点灯します。

ブレーキランプ[Brake Lamp]
ブレーキを踏んだ時に明るく赤色で点灯します。テールランプはライトを点けないと
点灯しませんが、ブレーキランプは、ブレーキと連動していて、ブレーキを踏めばい
つでも点灯し、緊急時に備え、エンジンがかかっていない状態でも点灯します。

ストップランプ[Stop Lamp]
ブレーキランプと同じ役目を果たしますが、車種によって取り付けられている場所は
さまざまです。リヤウィンドウの上部やリヤスポイラーに埋め込まれているタイプ、
また、トランクフードに埋め込まれているタイプなどがあります。

バックアップランプ[Back up Lamp]
通常バックランプと呼ばれ、バックギアに連動しています。ギアをバック(リバース)
に入れると白色のランプが点灯します。

バックフォグランプ[Back fog Lamp]
吹雪や濃霧で視界が悪い時に、後続車に自分の車の位置を知らせるために、車の後部に
取り付けられたフォグランプのことで、ランプそのものはフロントのものと同じ役目を
持ちます。後続車の眩惑防止のため、極端に視界が悪い時以外は点灯させない。

リフレクター[Reflector]
リフレクター自体は発光しませんが、ライトなどの光が当たると反射して光ります。
夜間の駐車中などにライトの光で反射して、他の車のドライバーに位置を認識させる
効果があります。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved