レシプロエンジン
レシプロエンジン
トップページ
>
エンジンを知る
>レシプロエンジン
カテゴリー
車のエンジンを理解する
レシプロエンジン
乗用車では最も多く採用されている
レシプロエンジンとは、エンジン内部の円筒状のシリンダーで燃料を爆発させて、その力でピストンが上下に動く、さらに、その上下運動をクランクシャフトで回転運動に変えるメカニズムを持つエンジンです。エンジンが動く行程を「吸入」「圧縮」「爆発」「排気」の4つで行うものを4ストロークエンジンと呼びます。空気や燃料を取り入れ、排出する吸排気バルブ、着火するためのスパークプラグ(ディーゼルには無い)、爆発の力を受け止め上下するピストン、上下運動を回転運動に変えるクランクシャフトの4つがレシプロエンジンを構成する主要なパーツです。
◆4ストロークエンジンのしくみ◆
①吸入
エンジン内部のシリンダーへ燃料と空気を取り込む行程。吸気専用のバルブが開いてピ
ストンが下がっていくことで、シリンダー内へ燃料と空気が混ざった状態の「混合気」
が吸い込まれていく。この時点で、クランクシャフトが回転を始める。
②圧縮
バルブが閉じられてシリンダー内部は密閉状態なり、ピストンが上がることで混合気を
圧縮する。圧縮行程でピストンが一番下がったところから、圧縮行程で一番上がったと
ころまでの距離を「ストローク」といい、これにピストンの表面積を掛けたものが1気
筒あたりの排気量となる。
③爆発
圧縮された混合気は、電気で火花を飛ばす「スパークプラグ」によって点火され爆発す
る。スパークプラグが火花を飛ばすタイミングは、上死点と呼ばれるピストンがもっと
も上に来たときで、ここで爆発した混合気がピストンを押し下げて、クランクシャフト
を回し、駆動力が発生する。
④排気
爆発が終わった混合気は、ピストンが再び上がるのと同時に排気専用バルブから外に押
し出される。押し出されたあとはマフラーから排出される。これが排気ガスです。
この4つの行程でクランクシャフトが1分間に回転する回数がエンジン回転数となる。
車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方
車線の選び方
カーナビゲーションの使い方
車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意!
交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離
交差点の通過の仕方
カーブの走り方
ETCシステム利用の仕方
高速道路について
高速道路への入り方
本線車道の走り方
その他高速道路で注意すること
車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する
(5)
エクステリアを知る
(12)
インテリアを知る
(7)
エンジンを知る
(8)
変速システムを知る
(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識
(2)
ホイールの知識
(4)
車の安全装備を知る
(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する
(1)
車の車検について
(1)
役に立つ豆知識
メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応
参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識
Copyright (C)
車を知る~車の知識
All Rights Reserved