その他

車を知る~車の知識

その他

トップページエンジンを知る>その他の装置
カテゴリー
車のエンジンを理解する
その他の装置
インジェクター(燃料噴射装置)
インジェクターとは、空気と燃料を混ぜる前の段階で、燃料を霧状にして噴出させるパーツのことです。1分間に燃料を噴き出す量によって性能が表されます。ただし、燃料の噴射量が多いほど高性能というわけではなく、エンジンの排気量やターボの有無によって使い分けられます。インジェクターへの燃料供給が上からのものをトップフィード、横からのものをサイドフィードと呼び、乗用車であれば1気筒に1つのインジェクターが取り付けられます。また、電子制御燃料噴射装置を取り付けた車のことをインジェクション車と呼びます。

キャブレター[Carburetor]
キャブレターは、燃料を一定にため込んでおく「フロートチャンバー」と呼ばれる部分と、空気が流れるベンチュリーという部分で構成されています。燃料と空気を混ぜて混合気を作るという点ではインジェクターと同じですが、その仕組みはまったく違います。ベンチュリー部分は空気の入口と出口が狭くなっていて、ここを空気が通る時に流速が最大になり、大気圧より圧力が低下するためニードルジェット(ガソリン吐出口)からガソリンが吸い出され、混合気となります。構造に対する知識と整備の心得があれば、個人でのメンテナンスやリビルドも十分可能であり、エンジン出力をコントロールする感覚が楽しめることと相まって、二輪やクラシックカーなど、趣味の世界では根強いファンがいます。しかし現実は、自動車(四輪車)のほとんどすべてが燃料噴射式に切り替わってしまっています。





車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved