メーター

車を知る~車の知識

メーター

トップページインテリア>メーター
カテゴリー
車のインテリアを理解する
メーター[Meter]
車の状態がわかるメーター
車にはいくつかの種類のメーターが取り付けられており、それぞれに役割と重要な意味を持っています。各メーターが示す意味を知っておくことで、思わぬトラブルや事故を未然に防ぐことにもなります。メーターはドライバーの視認性が最優先されており、見やすいような位置とデザインになっています。また、アナログとデジタルがあり、針の動きで示すものをアナログ、数字や図形で表わすものをデジタルといいます。
メーターはどの車にも装備されているものですが、なかでも速度計と水温計、燃料計は無くてはならないメーターとなっており、回転計や油圧計などは装備されていない車もあります。

速度計[Speed Meter]
車の走っている速度を示すもので、国産車では180km/hまでとなっています。
回転計[Tacho Meter/Rev Counter]
タコメーター、レブカウンターとも呼ばれ、1分間のエンジン回転数を表します。
燃料計[Fuel Meter]
ガソリンタンクに入っている燃料の量を示しています。
水温計[Water Temp Meter]
エンジンを冷ます役目の冷却水の温度を示します。
油圧計[Oil Pressure Meter]
エンジンの内部を循環するオイルの圧力を示します。
油温計[Oil Temp Meter]
エンジン内部のオイルの温度を示します。
ブースト計[Boost Meter]
連成計とも呼ばれ、ターボチャージャー装着車に装備され、エンジン内部の空気圧を
示します。
オドメーター/トリップメーター[Odo Meter/Trip Meter]
車の総走行距離を示すのがオドメーターで、一時的な距離を示すのがトリップメーター
です。トリップメーターはリセット出来るのに対し、オドメーターは変えられません。

メーターパネルは時々チェックしましょう
メーターパネルを時々チェックする習慣を身につけるようにしましょう。あまり運転中
に余裕のない初心者には難しいことですが、信号待ちなどで止まった時なら確認できる
はずです。メーターパネルには各種の警告灯が備えられていますが、警告灯が点いてい
たら要注意です。原因がわからない時はロードサービスなどに相談した方が無難です。

【警告灯の意味と対処方法】
メーターパネル(計器板)にある警告灯は、車の不具合をドライバーに知らせるためのサインです。知らないで走行すると取り返しのつかない事にもなりかねません。
それぞれの警告灯が点灯した時の意味は下記のようになります。
(メーカーによって、多少マークの形状が異なる場合があります)
マーク 名 称 点灯した場合の意味 対処方法
SRSエアバッグ
警告灯
エアバッグシステムの作動に関する異常。 速やかに販売店などに相談する。
ABS警告灯 ●ABSが作動状態にある場合。
●ABSの異常。
速やかに販売店などに相談する。
ブレーキ警告灯 ●パーキングブレーキが作動状態にある時。
●ブレーキフルードが不足している時。
●ブレーキ油圧の異常。
●ABSの異常。
●ブレーキブースターの異常。
なるべく走行は控え、速やかに販売店などに相談する。
充電警告灯 充電系統(オルタネータ、ベルトなど)の状態が異常である。 速やかに販売店などに相談する。
油圧警告灯 エンジンオイルの量が不足している。 即在に停車させ、エンジンオイル量をチェックし、規定の量よりも減っていたら補充する。
エンジン警告灯 エンジンの制御系などにトラブルが生じている。 なるべく走行は控え、速やかに販売店に相談する。
排気温警告灯 触媒装置がオーバーヒート状態になっている。 即座に停車させ、可燃性のものが車体の下にないか確認する。なるべく走行は控え、速やかに販売店に相談する。
フューエルフィルター警告灯 フューエルフィルターに水分が混入している。 速やかに販売店などに相談する。
AT警告灯 ATフルードがオーバーヒートしている。 即在に停車させ、ボンネットを開けたまま警告灯が消えるまで冷却する。速やかに販売店に相談する。
ドア警告灯 ドアが開いている。または半ドアである。 そのまま走行せずに、停車してきちんと閉めなおす。
シートベルト警告灯 運転席のシートベルトを装着していない。 シートベルトをしめてから走行する。
ウォッシャー液警告灯 ウォッシャー液が不足している。 ウォッシャー液を補充する。
燃料警告灯 燃料の残量が規定値以下通常10~5リットル以下程度の残量になった時
(残量の数値は車種によって異なる)
速やかに燃料を補給する。




車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識



Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved