形の違い

車を知る~車の知識

形の違い

トップページエンジンを知る>形の違い
カテゴリー
車のエンジンを理解する
エンジンの形の違い
縦置き直列エンジン
レシプロエンジンの中でピストンがまっすぐ一直線に並んでいるものを、直列エンジンと言います。気筒数によって直列4気筒とか直列6気筒などと呼んでいます。直列エンジンは自動車の場合、3・4気筒を中心に6気筒までが用いられています。以前は直列8気筒エンジンも存在しましたが、気筒数が増えるとエンジン本体が長くなり、大きなエンジンルームを必要とします。したがって今ではV型にするのが一般的となっています。縦置きの利点は、エンジンからミッション、ドライブシャフトまでをボディの下に一直線に並べられるので、左右のバランスが良いとされています。

横置き直列エンジン
同じ直列エンジンでも、横置きはFF車に多く搭載されています。長いエンジンを横に置くことで、エンジンルームのスペースを小さくすることができ、室内空間を広く取れるというメリットがあります。また、その逆にサスペンションアームを長くすることができないというデメリットもあります。アームが短いと、長いものに比べて路面変化の影響を受けやすいということがあります。

V型エンジン
V型エンジンは、エンジンを前方から見た時にピストンが左右に振り分けられ、V字型に
見えることからこう呼ばれます。直列エンジンで気筒数が多くなるとエンジン本体は長
くなりますが、V型の場合は、同じ気筒数でも直列エンジンよりも短くできるメリット
があります。このため、6気筒や8気筒、12気筒などの多気筒エンジンに採用されま
す。また、スペース効率に優れ、自動車用では縦置き・横置きを兼用できるのもメリッ
トです。しかし、エンジン本体の幅が直列エンジンよりも広くなるので、ある程度のボ
ディの大きさが必要になります。

水平対向エンジン
国内で1メーカーしか生産していないエンジンで、シリンダーとピストンを気筒毎交互に2つグループに分け向き合うように水平に配置しています。ピストンの動きがボクサーのパンチに似ていることから「ボクサーエンジン」と呼ばれたり、「フラット」という呼び方もあります。水平対向にピストンを配置することにより、上下方向の振動が少ない、重心を低くできる、などのメリットがあります。デメリットはストローク(シリンダー)を伸ばすとエンジン本体の横幅が大きくなり車体幅を広げる必要があるのでトルクを出しやすいロングストロークエンジンが作りにくいことです。
そのため、ショートストロークのエンジンが主流になっています。また、エキゾーストマニフォールド(排気管)の左右の長さが違うために、独特の排気音を出す特徴があり「ボクサーサウンド」と呼ばれています。



車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved