【アイドリング】 |
クラッチがつながらない程度の低速で、
エンジンが回転を続けている状態。 |
【エンジン回転数】 |
クランクシャフトの1分間の回転数で、rpmという単位で示される。数値が高いほど、高性能なエンジン。 |
【ウォーターポンプ】 |
冷却水をエンジン内部に循環させるためのポンプ。 |
【オイルパン】 |
エンジンの最下部にあるエンジンオイルを溜めておく場所。 |
【カムシャフト】 |
回転しながらバルブを押し開く棒状のパーツ。 |
【カムスプロケット】 |
カムシャフトの先端につく歯車。ここにタイミングベルトが掛かり、カムシャフトを回す。 |
【ガスケット】 |
シリンダーヘッドとクランクケースの接合部などに挟み込んで、圧縮漏れを防ぐためのパーツ。 |
【クランクシャフト】 |
ピストンの往復運動を回転運動に変え、パワーを取り出すためのシャフト。 |
【コンロッド】 |
コネクティング・ロッドの略。ピストンとクランクシャフトをつなぎ、ピストンの上下運動を、クランクシャフトへ伝える役割を果たすパーツ。 |
【上死点】 |
シリンダー内で、ピストンが最も高い位置にくる状態。 |
【シリンダーヘッド】 |
シリンダー上部、グロープラグを取りつける部分で、冷却フィンが設けられているものが一般的。 |
【ストローク】 |
ピストンが移動する上死点から下死点までの距離をいう。 |
【スロットルバルブ】 |
エンジン回転数を調整するために、混合気の量をコントロールするためのバルブ。キャブレター部にあり、スロットル・サーボの動きに合わせて、開閉を行うようになっている。 |
【スロットルレスポンス】 |
スロットルトリガー、あるいはスロットルスティックを操作した時に、エンジンの回転が上昇してくるまでの反応のこと。 |
【チョーク】 |
エンジンの始動性を向上させるために、若干の燃料をキャブレターに送る行為。プライミングとも言う。 |
【燃焼室⇒シリンダー】 |
ピストンが上下する空間。ここでスパークプラグが火花を散らし混合気が爆発する。 |
【燃料フィルター】 |
燃料タンクから、キャブレターへつなぐチューブに取りつけることで砂埃などを取り除いてくれるフィルター。 |
【排気量】 |
ピストンが下死点から上死点へ移動する際に、排出される気体の量。エンジンの大きさを知るための目安。 |
【ピストンピン】 |
エンジン構成パーツの1つ。ピストンとコンロッドをつないでいるピンのこと。 |
【プラグコード】 |
スパークプラグが火花を散らすために必要な電気を送るコード。 |
【フライホイール】 |
エンジンのドライブワッシャーと、クラッチシューの間に取りつけてある円盤状のプレート。エンジンを始動させる時に、スターターを当てる部分。 |
【ボアアップ】 |
シリンダーの内径を拡げて、排気量をアップさせること。 |
【マニホールド】 |
エンジンとキャブレターやマフラーを繋ぐジョイントのためのパーツを指す。 |
【ロッカーアーム】 |
4ストロークエンジンにおいて、プッシュロッドからの入力を180度転換してバルブを駆動するシーソー型のパーツ。 |
|
【圧縮比】 |
ピストンの上下運動でシリンダー内の混合気がどれだけ圧縮されるかを示す数値。 |
【エンジンマウント】 |
エンジンを固定するためのパーツで金属とゴムで作られる。通常は左右2つで支える。 |
【オーバーヒート】 |
エンジン回転中に、温度が許容範囲よりも上昇してしまうこと。エンジンが停止したり、焼きついてしまったりする。 |
【オーバーホール】 |
エンジンの完全分解メイsンテナンス。 |
【下死点】 |
シリンダー内で、ピストンが最も低い位置にくる状態のこと。 |
【カムカバー】 |
エンジンの上部にあり、カムシャフトやバルブなどが収まっている部分のカバー。 |
【キャブレター】 |
燃料を霧状にして空気と混合し、シリンダー内部へ送り込むための装置。気化器 |
【最高出力】 |
エンジンの限界出力のこと。何回転の時に何馬力の出力があるかで表示する。 |
【最大トルク】 |
エンジンが回転しようとする力の最大値。Kg-mで示される。 |
【シリンダー⇒燃焼室】 |
ピストンが上下運動をする空間のこと。ここでスパークプラグが火花を散らし混合気が爆発する。 |
【ストール】 |
エンジンの回転しようとする力が、負荷の大きさに負けて、回転が落ち込んだり停止してしまうこと。スロットルを一気に開いたために空気が入りすぎたり、エンジンの回転が低いうちにクラッチがつながったりした時に起こる。 |
【スロットルサーボ】 |
スロットル・バルブの開き量を変えることで、エンジンの回転数をコントロールするのに使われるサーボ。 |
【タペット】 |
4ストロークエンジンの、カムとプッシュロッドの間に挟まるパーツ。バルブを駆動するロッカーアームのクリアランス調整のことをタペット調整とも呼ぶ。 |
【ニードル】 |
キャブレターのパーツ。先端が針のように尖っていて、締め込む事によって燃料の流量を調整する。 |
【排気ポート】 |
シリンダー内で燃焼した混合気の排出孔のこと。 |
【ピストン】 |
エンジン燃焼時の爆発力を受けて、シリンダー内を上下する筒状のパーツのこと。 |
【ピストンリング】 |
ピストンの外周先端付近に装着されるリング状のパーツで、シリンダー(スリーブ)内壁とピストンのスキ間を埋め、燃焼室の適正な圧力を確保するもの。主に4ストロークエンジンに用いられる。 |
【ブレークイン】 |
慣らし運転。新品エンジンの各部の擦り合わせをよくするため、低回転・低負荷で行うエンジンの空回し、あるいは走行のこと。 |
【ボア・ストローク比】 |
エンジンのシリンダー内径(ボア)と、ピストンがシリンダー内を移動する距離(ストローク)の比率。この数値が小さいエンジンは高回転型で、この数値が大きいエンジンは高燃費型になる傾向がある。 |
【レスポンス】 |
反応の意。送信機の操作に対するエンジンの吹け上がりや、ステアリングサーボの反応速度のこと。 |
|