ディーゼルエンジン

車を知る~車の知識

ディーゼルエンジン

トップページエンジンを知る>ディーゼルエンジン
カテゴリー
車のエンジンを理解する
ディーゼルエンジン

大型化に適しているディーゼルエンジン
圧縮して高温になった空気にディーゼル燃料を吹き込んだ時に起きる、発火をもとにした爆発でピストンを押し出す形式で、吸入⇒圧縮⇒爆発⇒排気の4つの行程はありますが、吸入行程では空気のみをシリンダー内に取り込みます。圧縮時のシリンダー内が空気のみであるため、プレイグニッション・ノッキングなどの危険がないことから圧縮比をガソリンエンジンよりも高くでき、全域で排気圧が高いためターボチャージャーとの相性がよく、多く採用されています。ガソリンエンジンで高出力を得ようとすれば、シリンダの直径に限界があるため、多気筒化、高回転化しなければならないのに対して、ディーゼルエンジンはシリンダの大型化が可能な上、少ない部品点数で構成され、信頼性に優れています。

ディーゼルエンジンは、大型自動車(トラック・バス)や、鉄道車両(ディーゼル機関車・気動車)、建設機械、農業用機械、船舶などのエンジンに利用されています。しかし、乗用車などの小型の車にはデメリットが多く、商用車やSUVなどに採用されているほかは、あまり採用されていません。また、自動車の場合、現在の日本の法制度では、規制のために新しいディーゼル車でも製造や輸入をするのが難しくなっています。






車の運転の不安解消!日常走行のテクニック
教習所ではここまで教えてくれない初心者のための実践テクニック
ハザードランプの使い方 車線の選び方
カーナビゲーションの使い方 車線変更の仕方
子供の乗せ方に注意! 交差点の右折の仕方
走行速度と車間距離 交差点の通過の仕方
カーブの走り方 ETCシステム利用の仕方
高速道路について 高速道路への入り方
本線車道の走り方 その他高速道路で注意すること

車のタイプを知る[Top]
カタログを理解する(5)
エクステリアを知る(12)
インテリアを知る(7)
エンジンを知る(8)
変速システムを知る(3)
ブレーキを知る
サスペンションを知る
タイヤに関する知識(2)
ホイールの知識(4)
車の安全装備を知る(3)
省エネと環境対策
車にかかる税金
車の保険を理解する(1)
車の車検について(1)
役に立つ豆知識

メンテナンス
オイル&フルードの種類
エンジンオイルの
点検と交換
ラジエーター液の
点検と交換
ブレーキフルードの
点検と交換
ATフルードの
点検と交換
トランスミッション
オイルの交換
ディファレンシャル
ギアオイルの交換
パワーステアリング
フルードの点検と交換
バッテリーの点検と交換
エアクリーナーの交換
点火プラグの交換
タイヤの点検と交換
ブレーキパッドの交換
ワイパーブレードの
点検と交換
トラブルの対応

 参考資料(道路標識)
規制標識
指示標識
警戒標識

Copyright (C) 車を知る~車の知識 All Rights Reserved